富士通が突きつける"新卒一括採用"の終焉 日本企業の「人事部の消滅」が現実に?
回答した人事担当者は、新卒一括採用の廃止で、人事部門の役割・活動が大きく変わると予想していました。中途採用が増え、ジョブ型雇用が広がると、人事部門の主要な業務は変化していくでしょう。
中途採用に関しては、各部門で従業員が足りなくなったら採るという欠員採用が基本で、入社後すぐに活躍する即戦力が求められます。人事担当者は各部門の業務を知らないので、どういう人材が不足しているのか、応募者が即戦力なのか、といったことがわかりません。そのため中途採用では、各部門が主体的に採用活動を担当することになるでしょう。
人事部門の業務が激変する
中途採用では経験者を採用するので、新人研修のような未経験者に基本スキルを伝える教育の必要性は低下します。一方、専門性を高める教育のニーズが増えます。専門教育は、各部門が必要な専門性を定義し、主体的に企画・実施することになります。
評価においては、ジョブ型雇用ではすでにジョブ(職務)の給与が決まっているので、基本的に従業員を評価しません。ジョブ型雇用では、評価という作業が必要なくなります。
ちなみにジョブの給与を決めるには、そのジョブの価値を知っている必要があります。技術・スキルが高度になるにつれて、人事部門よりもジョブの価値を知っている各部門が給与を決めることが合理的になります。
またジョブ型雇用では、入社時点で担当業務や勤務地が決まるので、会社命令で従業員が異動をすることはありません。異動のための人事部門の業務は必要なくなります。
このうち評価について補足します。日本でもジョブ型雇用を導入する企業が増えて、「ジョブ型では従業員をどう評価するか」が課題になっています。
ただ、これは従来の職能給とジョブ型をミックスさせた“日本流ジョブ型”で起こる現象で、アメリカのジョブ型では従業員を評価しません。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら