不登校の生徒が集う「生野学園」、人と深く関わる寮生活が子どもを変える理由 本来の自分を生きるための自由な学びと生活

※1 文部科学省「令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」より
※2 文部科学省「学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校)の設置者一覧」より
「本来の自分」を取り戻す学校
雲海に浮かぶ天空の城・竹田城跡がある兵庫県朝来市。その南端、豊かな自然の中に作られたのが生野学園高等学校・中学校だ。かつて牛の放牧場だったという広大な敷地に、中高の校舎やグラウンド、生徒たちが暮らす寮が置かれている。
不登校が登校拒否と呼ばれていた1980年代。精神科医の森下一(もりしたはじめ)氏が兵庫県姫路市に開所した森下神経内科診療所には、不登校の子どもとその保護者が次々とやってきた。
当時はまだ、不登校の子どもの居場所や学ぶ場はなかった。そこで、子どもたちが自分らしく過ごせる環境を作ろうと、保護者と森下氏が資金を出し合い、フリースクールである京口(きょうぐち)スコラを設立したのが1986年のこと。それでも依然として高校卒業資格の壁はあった。そこで、京口スコラ親の会を中心に学校をつくろうという動きが盛り上がり、1989年に生野学園高等学校が誕生した。さらに、2002年には中学校も開校。
そのあり方を一言で表しているのが建学の精神であり教育方針である“自然出立(じねんしゅったつ)”という言葉だ。その意味を、生野学園 校長の篠原義省氏はこう説明する。
生野学園 校長
1993年より生野学園スタッフとして勤務。数学担当。2002年より中学校校長、2016年より高等学校校長を兼務
(写真:本人提供)
「これは、心の自然に立ち返り、自由と伸びやかさを持とうという意味です。不登校の子どもは期待に応えようとしたり、周りに合わせようと頑張りすぎたりと無理をしがち。だからこそ、自分の心の自然に立ち返り、本来の自分自身を生きているという実感を持てるようにという思いから、創立者の森下一がこの言葉を選びました。とはいえ、完成した『本来の自分』がどこかにあるわけではありません。本来の自分とは、さまざまな体験や経験をする中で、その子がもともと持っている資質に合った自己を形成していくものです」
そのためには、子どもと生活を共にして深く関わることが大切だと篠原氏は語る。だからこそ、生野学園では全寮制をとっているのだ。

















