スマートグリッドの経済学--スマートグリッドにより経常収支赤字化を回避せよ

拡大
縮小


 
 その多額の投資超過が健全に行われるためには、投資資金が外資によって賄われるだけでなく、国内において民間投資を活発化させなければならない。すなわち、日本国内でダイナミックなイノベーションが起こることが必要で、その候補としては、エネルギー構造改革が行われるばかりでなく、東北地方でのスマートコミュニティに向けた巨額の公的資本形成や復興特区における規制緩和や税制上のインセンティブを活用した民間投資などにより、一挙に数十兆円もの市場を顕在化できるスマートグリッドしかありえない。

前回解説したスマートグリッドとエコポイントは、経常収支が赤字にならないようにするためだけでなく、結果的に赤字になったときにも有効な戦略だ。2回にわたり解説したスマートグリッドの経済学の詳細に関しては、拙著『スマートグリッド「プラン」B−電力大改革へのメッセージ』(NTT出版、12年5月)も参考にされたい。

かとう・としはる
一般社団法人スマートプロジェクト代表。1954年生まれ、77年東京大学法学部卒、通商産業省(現経済産業省)入省、サービス産業課長、東京大学大学院客員教授、内閣審議官等を歴任。2010年スマートプロジェクトを設立。「エコポイント提唱者」として政府が進める家電エコポイント、住宅エコポイント事業に協力。

写真はイメージです。本文とは関係ありません。撮影:大澤誠
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT