横浜地下鉄ブルーライン「延伸」恩恵あるのは誰か 開業に向け「少しずつ前進」何がどこまで進んだ?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
横浜市営地下鉄ブルーライン
車両基地に並ぶ横浜市営地下鉄ブルーラインの電車(編集部撮影)

将来の首都圏の鉄道路線網はどうあるべきか。国交省の諮問機関である交通政策審議会が2016年4月に公表した答申「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」を見ると、事業化に向けて検討すべきプロジェクトとして24路線が盛り込まれている。

このうち答申後、現在までの9年間に具体的な動きが見られたのは羽田空港アクセス線(田町駅付近など―羽田空港間)、新空港線=蒲蒲線(矢口渡―大鳥居間)の新設、東京メトロ有楽町線(豊洲―住吉間)、南北線(白金高輪―品川間)の延伸といった羽田空港を中心とした都心部のアクセス向上に資する路線や、多摩都市モノレール(上北台―箱根ケ崎間など)の延伸事業という、東京都内で完結する路線ばかりが目立つ。

コロナ禍を経てのライフスタイルの変化による、郊外と都心を結ぶ路線の需要減の影響がもちろん大きい。

この記事の画像を見る(16枚)

「少しずつ」だが進んでいる?

その中で、横浜市営地下鉄3号線(ブルーライン)の延伸事業は、東京都外の事業として注目に値する。

現在のブルーラインの終点で、東急田園都市線も乗り入れる「あざみ野」駅(横浜市青葉区)から小田急線の「新百合ヶ丘」駅(川崎市麻生区)までの約6.5km(途中駅3駅)の延伸は、2019年1月に横浜市交通局が主体となって事業化し、2030年の開業を目指すことが公表された。

【地図と写真】現在の終点・あざみ野駅から小田急線の新百合ヶ丘駅まで、横浜市営地下鉄ブルーラインの延伸区間はどこを通る?駅予定エリア周辺の風景や、市が行った沿線住民「利用意向」の調査結果もグラフで紹介

だが、ここ数年は毎年約2億円の予算が計上されているものの、目立った動きが見られない。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事