「小1プロブレム」に効果、港区が全区立小に導入した"予算不要"の「プレクラス制度」とは? 入学後1か月の様子を見て「本クラス」を編制

特性や発達段階を見てから5月に「本クラス」を編制
小学1年生の学級において入学後に落ち着かない状態が続く「小1プロブレム」の存在は広く知られるようになった。「教員の話を聞かない」「授業中に勝手に歩き回る」といった行動を取る児童への対応に苦慮している教員は少なくない。
港区立小中一貫教育校お台場学園港陽小学校・中学校校長の吉野達雄氏も、「小1プロブレム」という言葉が出てきた頃から、幼稚園や保育園での生活から小学校生活への変化に順応できない子どもたちの存在を認識していたという。

港区立小中一貫教育校お台場学園港陽小学校・中学校 校長
校長として勤務していた港区立白金小学校で2021年度に同区初のプレクラス制度を導入し、同区校長会でプレクラス制度の取り組みを紹介。2023年度に同区教育委員会事務局学校教育部長に転任し、2025年度より現職
「教員は『1年生のクラスが大変』という話をよくしますし、経験の浅い先生が落ち着きのない子が多いクラスの担任になった場合にうまく対応できずに悩むケースも見てきました」
校長になって、改めて1年生のクラス編制の難しさを実感した。1年生のクラスは保育園や幼稚園から共有された児童の情報を参考に編制するが、学級経営がうまくいかない場合があるのだ。
「机上の情報だけでは不十分。支援を必要とする子どもが増えている背景もあり、1人ひとりの特性や発達段階を教員自らが確認したうえでクラス編制を行いたい」と考えるようになった吉野氏。4月に仮クラスを編制して、各児童の特性を見ながら5月に正式な「本クラス」を決定する「プレクラス制度」のアイデアを思いついたという。
「複雑なシステムを必要とするものではなく、予算もかからない“タダ施策”だった」(吉野氏)こともあり、当時校長を務めていた港区立白金小学校で2021年度から同制度を導入した。
初年度の取り組みに手応えを感じた吉野氏は、港区の校長会でプレクラス制度を紹介。「自校でもやってみたい」という問い合わせは多かったものの、次年度に新たに導入したのは赤坂小学校1校のみにとどまったという。吉野氏は「ベテラン教員から『わざわざクラス替えをしなくても、自分ならちゃんと対応できる』と反対され、導入に至らなかったケースが多かったようです」と話し、こう続ける。
「一方でプレクラス制度は保護者からの評判がよく、議会でも『なぜそんないい制度を広げないのか』といった質問が出るようになりました。若手の教員が増えている現状においては、教員個人の能力に頼るのではなく、組織としてより安定した学校運営を行える仕組みを作っていく必要があります。こうした複数の背景から、各校長の裁量に委ねるのではなく、区としてプレクラスを導入することになりました」
「児童と教員のマッチング」を考えたクラス編制が可能に
プレクラス制度では、入学後の1か月間程度、1年生は仮クラスで運営し、学年の担当教員が数日ごとに各クラスを持ち回る。1年生が5クラスだった2021年当時の白金小学校では、5人の教員が2日ずつクラスを持ち回り、それをもう1周繰り返したという。