昔も今も変わらない「マルーン」、阪急電車の記憶 懐かしの旧型車や「ダイヤモンドクロス」の迫力
筆者が初めて6300系を取材したのは、登場直後に当時の鉄道雑誌『レールガイ』の見開きページに掲載する写真を撮影したときだった。落ち着いたデザインの車体、特別料金不要ながら関東の私鉄とは異なる上質な接客設備、そして個人的に2ドアの電車に「電車らしさ」を感じることもあり、一気に6300系に魅せられた。

屋根周りを白く塗り分けた姿も、伝統のマルーンを生かしながら「特急」としての風格を感じさせ、そして高速運転が売りの京都線にふさわしいイメージを受けた。
戦前生まれの「古豪」も活躍
当時は、現在に通じる阪急電車のスタイルを築いた2000系(初代)以前に登場した丸みのあるデザインの1010系・1100系・1300系やそれ以前の旧型車両が現役で活躍しており、車両のバラエティが豊富だった。
1010系・1100系・1300系は、1954年に登場した初の高性能車1000系をベースとした量産車で、それぞれ神戸線・宝塚線・京都線用として登場した。車体は窓の周りがふくらんだ形状で、個性的な丸みある車体と換気口を設けた屋根など独特のデザインが魅力だった。


無料会員登録はこちら
ログインはこちら