鉄道旅の達人が伝授、「駅弁7つ道具」を一挙公開 予備のお箸、コンビニ袋、A4クリアファイル…
ゴミが出た時や、箱を持ち帰りたい時などは「コンビニ袋」がいくつかあると安心です。駅弁旅をしていると、食べた後のゴミをしばらく持ち歩くことがままあります。北海道では、ホームにゴミ箱の設置がないところが多く、車内でゴミを捨てるようになっているので、ゴミは列車に乗った際に捨てましょう。
また、そば弁当など汁はねしやすいものを食べる際は、「白っぽい服を着ないように」しています。もし服を汚してしまったら、その後の旅のテンションが下がりまくるので、気をつけましょう。ちなみに私はけっこう汚してしまうタイプです。


飛行機に加熱式駅弁は持ち込めない
先日、飛行機で旅に出発した際に、機内で日焼け止めを塗っておこうとクリームを出したら、ブチャー! と吹き出し服を汚してしまいました。そうです、機内では気圧が変わるので、気をつけないとなのでした。機内で駅弁を食べる際も、付属のしょうゆなどをかける時、封を切ったらブチャー! となりがちなので、お気をつけください。
それから飛行機に加熱式駅弁は持ち込みできません。保安検査場で没収されてしまうので、もし加熱式駅弁を買っていたら、検査場を通る前に食べてしまいましょう。

無料会員登録はこちら
ログインはこちら