6月株主総会に異変、社長の座をかけた真剣勝負が頻発-好業績なのに再任否決になったケースも

「今となっては安定株主ではないかもしれない」。太陽ホールディングス(HD)前社長の佐藤英志氏は、定時株主総会を目前に控えた6月中旬、揺れる心情を吐露した。資本提携先で筆頭株主のDICが、太陽HDの買収提案への対応が不十分との理由で、佐藤氏の再任に反対を表明していたためだ。
毎年6月にピークを迎える企業の株主総会に異変が起きている。三井住友信託銀行の調べでは、2025年の6月総会では会社側が提案した取締役選任議案で6社の26件が否決された。前年に否決された2社の2件から大幅に増えた。
太陽HDは業績面は好調だが、佐藤氏の再任が否決される異例の事態となった。米投資ファンドKKRや日本産業推進機構(NSSK)から非公開化などの提案を受けていた。
経営手法への懸念広がる
企業経営コンサルティングを手がけるボードアドバイザーズのパートナー、野口智弘氏は今シーズンを「経営者を正しく選ぶことにこれまで以上に注目が集まった」と総括する。三井住友信託銀によれば、取締役の質の向上など企業統治(ガバナンス)をテーマとする株主提案が104件と前年から倍増した。
選任に異を唱えた主要株主の主張を見ると、経営手法への懸念が浮かび上がる。日本航空(JAL)が筆頭株主で航空機への電力供給などを担うエージーピー(AGP)は、JALなどの反対で社長を含む8人の取締役選任案が否決された。
総会の招集通知によると、JALは「少数株主との間の利益相反構造を過度に強調するあまり、一般的な対話さえ行うことが困難な状況」だと批判していた。JALが出していた株式併合議案は可決され、AGPの非公開化が決まった。