応募殺到!9割が不登校経験者の「都立立川緑高校」、8割の生徒が毎日登校する理由 「学校に来よう。授業に出よう」の真意とは?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
不登校児童生徒数が毎年のように過去最高を更新し続けている。そんな中、今年4月、東京都が指定する「チャレンジスクール」として7校目となる東京都立立川緑高等学校が開校した。チャレンジスクールは不登校や中途退学の経験者などを受け入れる学校として知られるが、同校は初年度から最終応募倍率が2.55倍となるなど注目を集めている。なぜこれほどまでに志願者が殺到したのか。開校間もない同校を取材した。

「よく来たね」の気持ちで生徒を迎える

JR西国立駅から10分ほど歩くと、真新しい校舎が見えてくる。多摩地区初のチャレンジスクール、東京都立立川緑高等学校だ。

チャレンジスクールとは、3部制(午前部・午後部・夜間部)、総合学科、単位制(74単位以上で卒業)の都立定時制高校。主に不登校や中途退学を経験した生徒たちを受け入れ、学力検査や調査書によらない入試を実施している。生徒たちが目標を見つけてさまざまな挑戦ができるよう、各校さまざまな指導や支援を展開しているが、同校にはどのような特色があるのだろうか。

まず正面玄関を入ると、緑のエプロンをつけた男性に「こんにちは」と柔和な笑顔で声をかけられた。中庭の光がたっぷりと差し込むラウンジにはテーブルと椅子が並べられ、その一角では数人のスタッフと生徒たちが談笑している。

校内居場所カフェ(上)にはボードゲームなども置く(下)。「今はパズルや折り紙が人気」(石田氏)だ。手前のラウンジでは1部と2部の生徒が一緒に昼食を取る姿も見られるという

「ここは『校内居場所カフェ』です。玄関から入ってすぐ、生徒全員が通る場所ですから、『よく来たね』という気持ちで生徒を迎え入れるようにしています」

そう教えてくれたのは、同校校長の石田和仁氏だ。校内居場所カフェは、空き時間だけでなく授業中でも、好きな時に来ていい場所。いわば“サードプレイス”だ。東京都のユース・ソーシャルワーカー(YSW)が火曜日から金曜日の午前9時~午後7時まで2名常駐しているほか、教員経験者、連携する東京女子体育大学および日本大学文理学部の学生らがスタッフとして生徒と関わっている。

「運営自体は都の教育委員会と本校で行っていますが、生徒の“サードプレイス”ですから、教員がここに来て生徒に声をかけることはありません。しかし、斜向かいの職員室の窓はガラス張りなので、教員も生徒の様子を見守ることができるようになっています」

「コイコイルーム」と名付けられた居場所もある。しんどくなった時に避難できるリフレッシュルームと、授業でわからなかったところや小中学校での学び直しをサポートしてもらえる校内別室指導室で構成されている。さらに、校内の至る所に、1人で静かに過ごせる場所が用意されている。

コイコイルームは、NPO法人のスタッフが指導を担う(左上)。コイコイルーム前の図書室も随所にリフレッシュできるスペースを設置(右上、下)
校内の各所に1人になれる席が設置されている

「都立学校の新設はもともとあった学校の校舎を利用することが多いのですが、本校の場合、旧都立多摩図書館を取り壊して一から校舎を造ることになりました。そのため、既存のチャレンジスクールの知見や学びの多様化学校として知られる高尾山学園のアイデアなどを基に、“チャレンジスクールに必要な施設とは何か”を考えてハードがデザインされています」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事