吉野家、ラーメン強化で「牛丼頼み」の事業構造からの脱却急ぐ…2030年2月期までに売上高5倍目標、2034年度には提供食数を世界一に

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
吉野家HDはラーメンを牛丼やうどんに次ぐ第3の柱に育てる(19日、東京都千代田区で)

吉野家ホールディングス(HD)は19日に発表した中期経営計画で、ラーメン事業の売上高を2030年2月期までに現在の5倍の400億円に拡大する計画を明らかにした。牛丼、うどんに次ぐ第3の柱としてラーメン事業を強化し、「牛丼頼み」の事業構造から脱却を急ぐ。(田辺研吾)

中期経営計画では、30年2月期の連結売上高を25年2月期比で46%増の3000億円、営業利益は約2倍の150億円に伸ばすとした。このうちラーメン事業の売上高は、全体の13%に高める。店舗数は4倍の500店を目指す。

小沢典裕常務は東京都内で開いた説明会で、「海外で日本食で思い浮かべられるのがすしで、次がラーメンだ。34年度には提供食数を世界一にする」と強調した。今後5年で企業の合併・買収(M&A)に充てる400億円の多くをラーメン事業に振り分けるという。

訪日客にも人気のラーメンは、牛丼より単価を高めに設定できる利点がある。既に東南アジアを中心に店舗を展開しており、今後はイスラム圏への本格出店をにらみ、イスラム教の戒律に沿ったハラル対応のメニュー開発も進める。

背景には、吉野家HDの売上高のうち、牛丼チェーンの「吉野家」事業が7割を占める現状がある。国内に1250店舗を擁する吉野家にとって新たな出店余地は限られ、コメや輸入牛肉の価格高騰で利益は圧迫されている。うどん事業でも競合店が増加しており、新たな収益基盤の育成が課題となっていた。

このため吉野家HDは近年、ラーメンチェーンへの積極的なM&Aを実施。16年に煮干しラーメンの「せたが屋」を、24年5月にはラーメン店向けに麺やスープの製造を手がける「宝産業」などを傘下に収めた。

原材料費の高騰に加え、人口減で国内市場が縮小する中、外食各社は業態の多角化や見直しを進めている。

すかいらーくHDは昨年、九州を中心に展開するうどんチェーン「資さんうどん」を買収。物価高で主力のファミレス「ガスト」の客単価が上がる中、割安なうどんで節約志向の消費者を取り込む。居酒屋や焼き肉店を展開するワタミも昨年、サンドイッチ店「サブウェイ」の日本法人を買収した。今後10年で1000店舗超の展開を目指している。

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事