飼い主に捨てられ、動物愛護センターに収容された「老犬の最期」、改めて考えたい「飼育する責任」と「ペットを看取るということ」

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
『たまさんちのホゴイヌ2』
『たまさんちのホゴイヌ2』 © tamtam/世界文化社

殺処分をする場所、という認識も根強い動物愛護センターでは、たった1匹の老犬の笑顔を取り戻すために職員さんたちが必死にお世話していました。その老犬とは、畑に捨てられていた「福くん」。「福くん」はなぜ"ホゴイヌ"となったのか、そしてどのような最期を迎えるのか?

たまさんちのホゴイヌ2 たまさんちのホゴイヌ・ホゴネコ
『たまさんちのホゴイヌ2』(世界文化社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

犬や猫の保護活動に向き合い続ける著者が優しい絵と文で綴る「たまさんちのホゴイヌ・ホゴネコ」シリーズ。インスタグラムに投稿され、多くの反響を呼んだ"わんこ"たちとのエピソードに、大幅な加筆・修正を加えた大人気コミックエッセイ『たまさんちのホゴイヌ2』(世界文化社)より一部を抜粋してお届けします。

小さな命から、生きる意味を考えさせられる感動の実話です。

前のお話はこちらから↓
感動の実話】脱出できない場所に置き去り「哀れな老犬」が動物愛護センターで見つけた"ぬくもり”、"ホゴイヌ"の「福くん」と職員さんの絆

この記事の漫画を読む(9ページ)
tamtam 漫画家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

タムタム

公益財団法人の動物保護団体に勤務後、生活の傍らで保健所から犬猫を預かり里親を探す”一時預かりボランティア”を細々と続ける。2018年から自身の経験を通した漫画をインスタグラムに投稿し、話題を呼ぶ。「いぬのきもちWEB MAGAZINE」「ねこのきもちWEB MAGAZINE」でも執筆し、大人気連載に。これまでの著書に『たまさんちのホゴイヌ』『たまさんちのホゴネコ』(ともに世界文化社)があり、小学校に同シリーズを寄贈する活動も行っている。

■Instagram:@tamtam__111
■YouTube :@tamtam__111

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事