習い事や旅行に行けない「体験格差」を保護者の自己責任にするのがまずい理由 家庭に「努力や工夫」を求めすぎていないか

体験が少ないと「選択肢の幅」が狭まる
子どもの貧困が問題となる中で、食事や学習の格差ほど「体験格差」はこれまで取り上げられてこなかった。水泳や野球、ダンスなどの習い事や家族旅行といった「体験」は、副次的なものと見なされ、軽視されてきた。
しかし最近では、子どものころの体験は、豊かな心や向上心、忍耐力、協調性、リーダーシップなど知識を超えた学びの土台を形成するものであり、長期的に大きな影響を与えると考えられている。
CFC代表の今井氏は「体験を通じて粘り強さなど、学力数値で測ることができない非認知能力を育む、という狙いが強調されすぎると、体験をさせなければと過熱化したり、不要な競争を生んだりするリスクがある」と前置きしたうえで、体験の重要性について次のように語る。
「子どもにとって、自分の好きなことや夢中になれることがあるということ自体が、生活全体を豊かにするうえで非常に大切です。絵を描く、海水浴、動物園、サッカーなど、子どもそれぞれに違う楽しいと感じられる体験がある。楽しい思い出はつらいことに直面したときの心の支えとなり、長期的な価値もあるのです」(今井氏)

公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン代表理事
兵庫県出身。小学2年生のときに阪神・淡路大震災を経験。関西学院大学在学中、NPO法人ブレーンヒューマニティーで不登校の子どもの支援や野外体験活動に携わる。公文教育研究会(KUMON)に入社し学習塾の運営に従事。その後CFCを設立、代表理事に就任。著書に『体験格差』(講談社現代新書)
(写真は本人提供)
今井氏の著書『体験格差』では、沖縄県で子ども・若者の貧困問題に取り組む金城隆一氏(NPO法人ちゅらゆい代表理事)が、さまざまな困難を抱える子どもたちを北海道に旅行に連れていったときのエピソードが紹介されている。
子どもたちにとっては初めての旅行。北海道に着いても、沖縄の地元にあるようなアニメショップやゲームセンター、全国チェーンの寿司屋に行きたいと言う。これまでに体験したことがないから、北海道旅行でやりたいことの選択肢が浮かばないのだ。貧困とは「選択肢がない」ということだ。
「過去の体験の幅が狭くなると、将来やってみたいことの幅も狭くなる。子どもたちの選択肢の幅を広げ、想像力を育むためにも体験は欠かせません。例えば、身近に大学生がいる環境で育つ子どもは、大学進学を自然な選択肢として考えることができますが、そうでない子どもにはその未来が想像しにくい。
想像力や選択肢の幅は、体験の影響を受けるのです。また、体験を通じて仲間や大人と出会うことで、学校と家庭以外でコミュニティーを持つ機会も得られます」(今井氏)