有料会員限定

新リース会計で財務健全性が悪化する企業リスト 不動産やサービス業で影響が大きい

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

時価総額の大小に関係なく、影響はあらゆる業種・業態に広がる。

急降下する矢印とビジネスパーソンのイラスト
(写真: Zenzen / PIXTA)

特集「強制適用!新リース会計の衝撃」の他の記事を読む

2027年4月に予定されている、リースに関する新会計基準の強制適用。2年余りの先の話だが、全社規模での対応が必要で、残された時間は長くない。本特集では、新基準の基本的な部分から実際の業務で使えるテクニック、業界別の影響度まで、新リース会計が及ぼすインパクトについて解説する。

2027年度に迫る新リース会計基準の強制適用でどこまで影響が広がるのか。東洋経済では全上場企業を対象にしたデータベースを用い、ランキングを作成した。

まずは「自己資本比率悪化ランキング」。新基準によって総資産が膨らむ企業ほど、自己資本比率は悪化する。トップは東建コーポレーション。別記事『業界別に解説!「新リース会計」で財務悪化の恐怖』で触れた大東建託と同様、主要事業として不動産のサブリース事業を手がけているためオペレーティングリースが多く、新基準の影響が上場企業の中でもトップクラスだ。

2位のパルマ、3位のさくらさくプラスはいずれも、新興企業が多く上場する東京証券取引所グロース市場の上場企業。こちらは新基準でオンバランスすることになる未経過リース料の絶対額こそ小さいものの、自己資本が小さいことが響いた形だ。

総合ランキング1|自己資本比率悪化(1〜20位)

関連記事
トピックボードAD