大学入試の小論文「データを正しく読む力」が試される、対策とポイント 社会的課題のデータを使って議論する授業を

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
学校推薦型や総合型選抜入試といったいわゆる年内入試では、多くの大学で小論文が課される傾向にある。また一般選抜入試においても、学習指導要領で「思考力・判断力・表現力」や「主体的に学習に取り組む姿勢」が重視されていることから、小論文の出題に関心を示す大学が増えている。ここでは小論文の出題でテーマとなりやすい、社会課題を読み解く問題について、対策のポイントを「データを読み解くスキル」という視点から青山学院大学・教授の友原章典氏に解説してもらった。

いまや年内入試の入学者は半数を超える

「一昔前とは違う最近の大学入試」。メディアでよく見かける見出しです。大きな流れとして、年明けに行われる一般選抜入試ではなく、年内に行われることが多い学校推薦型・総合型選抜入試が主流となりつつあります。

文部科学省の「令和5年度国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況の概要(令和5年11月29日)」によると、2023年度の国公私立大学の入学者のうち、学校推薦型の割合は35.9%、総合型のそれは14.8%。両者を合わせると半数を超えます。

とくに、私立大学に限ればその割合はもう少し高く、6割弱。そのうち、学校推薦型の割合は41.4%、総合型のそれは17.3%です。また、短期大学ではその割合が非常に高く、学校推薦型の割合は53.3%、総合型は32.4%となっています。

この数字が示すところは、大学に入学するための試験対策が変わってきているということです。一般選抜入試を選ばないという選択肢があり、学校推薦型・総合型選抜入試を選ぶのであれば、それに対応する準備が必要ということになります。

前者と後者では、入試の時期だけでなく、その準備の仕方がまったく違います。(わかりやすさを優先して)ざっくりと言うと、一般選抜入試では暗記した知識を問うものが中心であるのに対し、学校推薦型・総合型選抜入試では論理的な思考力が試されます。とくに、小論文や面接などの試験を課すことが多いのが後者の入試の特徴です。

客観的なデータに基づいて結論を導く問題が増えている

では、こうした入試に対応するにはどのような準備をすればよいのでしょうか?

友原章典(ともはら・あきのり)
青山学院大学 国際政治経済学部 教授
ジョンズポプキンス大学大学院Ph.D.(経済学)取得。カリフォルニア大学ロザンゼルス校(UCLA)経営大学院、ピッツバーグ大学大学院、およびニューヨーク市立大学等の勤務を経て、現職。世界銀行や米州開発銀行にてコンサルタントを経験。主な研究分野は経済政策、応用経済学。近著に『データリテラシー入門:日本の課題を読み解くスキル』(岩波ジュニア新書)
(写真:本人提供)

入試問題は大学からのメッセージであることがヒントです。将来の日本社会を担う人材の育成が期待される大学では、それにふさわしい学生の入学を望んでいます。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事