大学入試の小論文「データを正しく読む力」が試される、対策とポイント 社会的課題のデータを使って議論する授業を
当たり前だと思われるかもしれませんが、現実の世界ではそうでもないようです。いくつもの国が温室効果ガス排出量の削減に取り組んでおり、排出量の削減目標を%で示しています。ただ、%の計算に使われた基準年は共通ではなく、排出量が多かった年を基準にして削減目標を計算している国もあるのです。
いろいろな人がネットで意見を言えるようになり、情報が氾濫する現代社会において、大事なことは情報の真偽を判断する能力です。データを示されると正しいような気がしますが、データの使い方次第で印象が操作されることに注意が必要です。
実は、一般選抜入試を含む最近の入試で問われるのは、こうしたデータリテラシーです。データの正しい読み方といってもよいでしょう。
ただ、この手の問題は受験対策のしようがないと嘆かれているあなた。心配はいりません。データを読む際に気を付けるべきポイントはそう多くはないのです。
早い段階から周囲の情報を活用して自ら考える訓練が有効
例えば、折れ線グラフや棒グラフといった図のデータであれば、トレンドを把握したり、急に数値が変化するところに着目したりするとよいでしょう。数値を羅列する表のデータであれば、基準となる数値を100として考えることに慣れるとよいでしょう。
しかし、知識の詰め込みと違って、このような思考のスキルは一朝一夕には身につきません。訓練は早くから始めるに越したことはないでしょう。高等学校までの教育においても、その役割が期待されています。
社会的課題に関するデータを使って議論する授業はいかがでしょうか。筆者はアメリカのいくつかの大学で教えてきましたが、日本の学生には少し物足りなさを感じます。論理的に考えられるようにするためには、海外のように早い段階から周囲の情報を活用して自ら考える訓練が有効だと思います。
こうした訓練は一部の先進的な学校では取り入れられているようですが、すべての学校でとまではいかないようです。そこで、個人でできることとして、ニュースを見ながら、今示されたデータは本当にキャスターの主張を裏付けるものなのかと考えてみましょう。意外とそうでないこともあるかもしれません。
最後に、データを正しく読みこなす能力は入試だけでなく、その後の人生においても役に立つ能力です。情報があふれかえる現代社会でデータにだまされないためにも、多くの人に習熟していただきたいスキルだと考えています。
(注記のない写真:Graphs / PIXTA)
執筆:青山学院大学 国際政治経済学部 教授 友原章典
東洋経済education × ICT編集部
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら