便利な「無料AI翻訳」なぜ仕事で使うとヤバいのか リスクは入力した情報の二次利用だけではない
グローバル化が進みAIの活用が叫ばれる中、AI翻訳サービスを利用して仕事をするビジネスパーソンが増えている。
「われわれの2022年調査では、定期的に仕事で外国語の読み書きが必要だと回答したビジネスパーソンは25~30%ほど、そのうちAI翻訳を使っている人はほぼ100%に達していました。ここまでビジネスの場に浸透しているAIサービスは、過去に例がないと言えるでしょう」
そう語るのは、みらい翻訳CRO(Chief Revenue Officer)兼翻訳DXチーフエバンジェリストの瀬川憲一氏だ。
機械翻訳は1950年代から研究が進められてきたが、長らく実用レベルには至らなかった。それがAIの進化に伴い急速に精度が上がり、さらにはニューラル機械翻訳という手法の登場によって、2019年頃からAI翻訳は一気にビジネスシーンに浸透したという。
「現在のニューラル機械翻訳の主流はトランスフォーマーというモデル。皆さんが翻訳をするときにお使いになっているAI翻訳サービスのほぼすべてに、この仕組みが使われています」と、瀬川氏は説明する。
「無料AI翻訳サービス」の思わぬ落とし穴
AI翻訳サービスには、無料のものと有料のものがある。実は翻訳の品質に関してはあまり差がないが、セキュリティ面で大きな差があるという。「サービスを無料で提供する側の目的は、広告収入や課金への誘導だけではない」と瀬川氏は指摘する。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら