「元科学者で保育士」夫婦が作る異色保育園の日常 アラフォーで転身、オルタナティブスクールも運営

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

保育園と学びの場を運営することで気づいたことがある。

「私の娘に限らず、子どもは自然の中で遊んでいるといい感性を発揮する。ちょっとした季節の変化にも敏感になり、世界が広がっている。楽しくなることが結果的に学びになる。子どもたちの応用力、受容力はものすごいし、大人は先入観がありますが子どもは常にフラットです」(春香さん)。

横瀬町や地域住民とのコミュニティ形成も子どもに好影響を与えている。

ナゼラボの隣には横瀬町や地域商社が運営する官民交流施設があり、子どもたちも自然に大人と交流している。

今は月に1回、ナゼラボの庭で「コミュニティキッチン」というイベントを開き、野外の炊事場に大人と子どもが集まって食材を皆で分かち合い、ご飯をつくって食べている。

「今の時代、特に東京などの都市部は老人は老人、子どもは子どもとコミュニティが分断されることが多いですが、子どものうちからいろいろな大人と交流することが大きな力になります」(繁彦さん)。

博士号を活かして

舘野夫妻は、自分たちのように博士号を持った人々がもっと現場の教育に関わってほしいと願っている。

「いまドクターはなかなか大学のポストが空かず、いわゆるポスドク問題は深刻さを増しています。それであるなら、ぜひ子どもたちの探究学習に関わって子どもたちに学びの楽しさを伝えてほしい」(繁彦さん)。

自然の中で子どもたちが自発的に学べる場をつくろうとする舘野夫妻の挑戦は、まだ始まったばかりだ。

(舘野夫妻の経歴)
舘野繁彦(たての・しげひこ)1978年生まれ。川崎市出身。東京工業大学地球惑星科学専攻博士課程修了。東京工業大学地球惑星科学専攻特任助教、岡山大学惑星物質研究所特任准教授、東京工業大学地球生命研究所研究員を経て、埼玉県横瀬町で保育士に。博士(理学)
舘野春香 (たての・はるか)1984年生まれ。埼玉県横瀬町出身。東京工業大学地球惑星科学専攻博士課程中退後、海洋研究開発機構研究員。岡山大学惑星物質研究所助手、東京工業大学先導原子力研究所研究員、日本原子力研究開発機構研究員を経て、横瀬町で保育士に。博士(理学)
岩崎 貴行 ジャーナリスト・文筆家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いわさき たかゆき / Takayuki Iwasaki

1979年埼玉県生まれ。2003年早稲田大学政治経済学部卒業、同年日本経済新聞社に入社。政治部、金沢支局、社会部を経て、2013~2020年文化部で音楽(ジャズ・クラシックほか)や文芸などを担当。さいたま支局キャップ、地域報道センター次長も務めた。2024年9月に同社を退職し、同年10月から出版社勤務。専門は音楽を中心とする芸術文化で、音楽雑誌やネットメディアなどへの寄稿多数。東日本大震災、福島第1原発事故などの取材に関わった経験から、環境問題、地域振興などへの関心も高い。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事