
努力は仕組み化できる 自分も・他人も「やるべきこと」が無理なく続く努力の行動経済学(山根承子 著/日経BP/1870円/272ページ)
[著者プロフィル]山根承子(やまね・しょうこ)/博士(経済学)。専門は行動経済学。大学教員を経て、行動経済学のコンサルティングを行うパパラカ研究所を設立。
「努力とはいったい何なのでしょうか?」そんな問いかけから始まる本書は、刻苦勉励の精神論に頼らず課題をスマートに遂行するための手引きだ。理性と意志が必要とされる「努力」という行為を、「仕組み化」なるキーワードで実現すべく、学術的な成果が応用されていく。
人間くさい悩みをあの手この手で解決
礎となるのは行動経済学の知見だ。意思決定におけるバイアス(偏り)を科学的に分析してきた行動経済学を、著者は人間の「理性と衝動を興味深く見つめてきた学問」と位置づける。そして、理性を失い衝動へと走る人間の性(さが)を直視し、心のブレや乱れを回避する方法を提言する。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら