国内の新車販売はピークから30年で300万台減少。この先約10年でさらに100万台減るとの業界予測も出る。メーカー各社、販売会社はどのように対応するのか。
2023年1月に参入した日本市場ではEVのみを展開し、SUV(スポーツ多目的車)の「ATTO3」、コンパクトカー「DOLPHIN」、スポーツセダン「SEAL」とラインナップを拡大している。本特集の8回目は、BYD Auto Japanの東福寺厚樹社長に日本参入の手応えと今後の展望などについて聞いた。
――日本市場は新車販売台数が減少しており、今後も縮小することが濃厚です。しかも国内メーカーがひしめいており、輸入車に厳しい市場です。あえて進出したのはなぜですか。
「日本だから」という理由で進出を躊躇することは考えていなかった。グローバル展開が確定した段階で、どの国に、どのタイミングで車両を投入するかを全世界で考えた結果だ。
日本進出を決めた時点で日本は世界3位の新車需要がある国だった。自動車保有台数も約9000万台あるので、いくら少子高齢化が進んでいるとはいえ代替需要は今後も着実にある。また、菅政権時には2035年までに「新車電動化100%」という方針も出ていた。
王会長はトヨタを尊敬して調べている
――世界的に見ても日本はEVの普及が遅れています。
いろいろな意味で、日本はEVを導入する環境が相当整っている。充電器数も普通充電で2万基、急速充電で1万基ある。車両1台当たりの充電器数は中国よりも多い。
BYDグループの王伝福会長はトヨタ自動車をすごく尊敬していると聞いている。来日時にも、どうして皆がこんなにトヨタ車を買うのだろうとか、どんなサービスをしているのだろうとか、ものすごく興味津々で、いろいろ調べているくらいだ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待