
もはや初夏の「風物詩」と呼んでも差し支えないだろう。
「ISS社レポートに対する当社の見解について」。毎年5月下旬から6月にかけて、こんな表題のプレスリリースが飛び交う。今年だけでも、みずほフィナンシャルグループやりそなホールディングス(HD)、三井住友トラストHD、大林組、阪和興業、住友大阪セメントと、名だたる企業が同様のプレスリリースを出した。
ISSは、アメリカの議決権行使助言会社。上場企業の株主総会に提出された議案を分析し、機関投資家向けに賛成・反対を推奨する。同じく助言会社の「グラスルイス」と双璧を成し、世界の議決権行使助言業界を二分する。
前述した企業には、いずれもISSが経営トップの人事案に反対を推奨するレポートが出している。理由は、政策保有株(政策株)を持ちすぎていること。トップの「クビ」を突きつけられた各社は、冒頭のプレスリリースを通じて反論や弁解を行う。政策株を過剰に保有する企業にとって、議決権行使助言会社の賛否推奨はもはや無視できなくなっている。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2217文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら