高大連携の最大のメリットは大学進学への強い動機づけ。
私学(私立中高一貫校)と大学との連携が急進展している。大学と協定を結ぶ私学は、2022年6月に40校だったが、24年6月には111校と増加の一途をたどる(筆者調べ)。
もとは併設大学のない私学の生徒が大学教育に「触れる」ことが他法人の大学と連携協定を結ぶ主な目的で、大学訪問や出前授業が主な実施内容だった。だが、最近では高大連携を深化させる取り組みが活発化している。具体的には大学訪問など従来の内容の拡充に加え、大学と私学が合同で「探究活動」に取り組むなど多様な連携が行われるようになっている。
中堅校は高大連携に積極的
とくに中堅校は高大連携に積極的だ。例えば、24年には世田谷学園が昭和大学と包括連携協定を締結、大妻中野は津田塾大学と高大連携協定を締結した。後者の高1〜3の生徒は提携先の大学の授業をオンラインで受講でき、もしそのまま進学すれば単位認定される。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら