中国BYD、ウズベキスタンの乗用車工場が量産開始 海外生産体制を急拡大、タイやブラジルでも

✎ 1〜 ✎ 204 ✎ 205 ✎ 206 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

BYDがウズベキスタン工場での最初の生産車種に、EVではなくPHVを選んだことは注目に値する。

新興国市場の開拓はBYDの成長継続のカギを握る。写真は2024年1月、ウズベキスタン工場の竣工式典に出席した同国のミルジヨエフ大統領(右)とBYDの王伝福・董事長(同社ウェブサイトより)

同社は中国でEVとPHVの両方を生産・販売しているが、EVよりも価格が安く電池切れの心配も小さいPHVのメリットが消費者に認知され、2023年以降はPHVの販売の伸び率がEVを上回っている。

例えば2024年5月のデータを見ると、BYDが同月に販売した約33万台の乗用車のうちPHVは約18万4000台と半分以上を占め、EVの約14万6000台をすでに逆転している。

新興国が成長継続のカギに

BYDは海外市場への進出を加速しており、同社のEVやPHVは2024年5月時点でタイ、ブラジル、ドイツ、日本など77の国・地域で販売されている。EU(欧州連合)やアメリカが中国製EVに対する関税引き上げに動くなか、(中央アジアを含む)新興国市場の開拓はBYDが成長を続けるためのカギを握る。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

同社の決算報告書によれば、2023年の海外売上高は前年比75.2%増加し、国内売上高の伸び率(32.9%)を大幅に上回った。また、BYDが発表した速報データによれば、2024年1~3月期の乗用車の輸出台数は9万8000台と、前年同期の約2.5倍に増加した。

さらに、今後は海外の現地生産拠点が続々と立ち上がる。ウズベキスタン工場に続いて、2024年7月にはタイ工場、同年後半にはブラジル工場が操業を開始。ハンガリー工場も2026年までに稼働させる計画だ。

(財新記者:翟少輝)
※原文の配信は6月28日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事