日産の中国工場が「中国ブランドEV」を受託生産 東風汽車系「嵐図」から。余剰生産能力を活用

✎ 1〜 ✎ 199 ✎ 200 ✎ 201 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

東風日産の雲峰工場は、総額98億5000万元(約2139億円)を投じて2021年11月に竣工。年間30万台の生産能力を持ち、同じラインでエンジン車、HV(ハイブリッド車)、EVを混流生産できる。

日産は独自のHV技術「e-POWER」を中国に導入したが、販売回復に結びついていない(写真はe-POWERを紹介する東風日産のウェブサイトより)

雲峰工場では現在、日産ブランドのエンジン車の「エクストレイル」、そのHV版である「エクストレイル e-POWER」、EVの「アリア」などを生産している。しかしそれらの売れ行きが伸び悩み、生産ラインの稼働率が低迷していたため、嵐図汽車の受託生産を受け入れる余力があった。

日産の販売は5年で半減

中国市場における日産車の販売台数は、最盛期の2018年には156万台に達し、トヨタやホンダを抑えて日系メーカーのトップに立っていた。だが、中国市場の急速なEVシフトへの対応が遅れ、2022年から販売台数の急減に見舞われた。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

2023年の販売台数は79万3000台と、前年比2割を超える落ち込みを記録。年間100万台の大台を割り込み、5年前のピークの半分に縮小してしまった。

日産車の販売は、2024年も楽観できない状況が続く。東風日産の1月から5月までの販売台数は28万2000台と、前年同期比6.3%増加した。しかしEVに限れば、同期間のアリアの販売台数はわずか1400台余りにとどまった。

(財新記者:安麗敏)
※原文の配信は6月18日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事