震災パニックという「暴落相場」で得た5つの教訓 凄まじいまでの「投げ売り相場」でやるべきこと

拡大
縮小

私はというと、火曜日の15日、会社があるはずなので東京へ戻ろうとしたが、計画停電のため、つくば駅で足止めを食らった。

仕方なく、インターネットカフェを探し、やっと見つけた店で13時20分、メインの証券口座へ金曜日以来、4日ぶりに接続することができた。こんなに口座を見なかったことはない。

ただし、店は15時で閉めるという。慌てて口座の状況を確認し、対応する。口座の維持率は100%を割っていた。

維持率とは信用取引の安全性を示す比率だ。大ざっぱにいえば、信用で建てたポジションの総額(建玉)と、差し入れている担保証券現金との比率だ。これが100%を割っていれば、担保よりも建玉のほうが大きいということだから、いわば「債務超過」で相当危ない。

「底打ち」が近そうな銘柄に買い替えることに

個別の株価を見ると、保有額の大きい10銘柄は軒並みストップ安かそれに近い状態だった。

ただストップ安売り気配の銘柄ばかりではなかった。ストップ安の価格で値がついているか、あるいはストップ安の1〜2円ほど上で注文が成立している銘柄もある。

こうした状況を見るとストップ安ラッシュは終わりに近そうで、「原発問題は株価にほぼ織り込まれようとしており、底値は近い」と感じたが、維持率が100%を割っている状態では、おいそれとは新たな株を買えない。

15時の閉店時間を気にしながらも、超低位株のTYO(上場廃止)や配当利回り狙いで買っていたソントン商品(上場廃止)、復興関連で値持ちのよかった三協フロンテアを決済し、まず現金を作った。

代わりに買ったのは澤田ホールディングス(現・HSホールディングス)だ。ストップ安水準の手前で注文が成立しており、底打ちは近そうに思えた。それにポートフォリオでもっとも比率の大きな銘柄でかつ含み益があったため、この銘柄なら多少の下落には持ちこたえられたからだ。

チャート的にも他の銘柄が軒並み長期移動平均線を割り込んでいるのに対して、ここは13週の中期移動平均線でどうにか持ちこたえていた。

そもそもはと言えば、澤田ホールディングスがモンゴルに進出していたことから、当時の新興国ブームの中でこの辺りが物色されるのではとの予感から買った株だった。やることはやったが、気だるさがきつく残った。

次ページようやく一息つけたのは金曜日
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT