「空気読めない」発達障害の人に気持ち伝えるコツ 「普通はわかるはず」が通用しないこともある
ASD の人は、相手の表情や声のトーンから「これは本当の意味ではないな」と察するのが苦手なことがあります。社交辞令やリップサービスを真に受けたり、暗黙のルールがわからなかったりすることも少なくありせん。
ですから、発達障害の人に対しては、伝えたいことは意味通りの言葉でストレートに伝えることが大切です。
"普通はわかる"が通用しないこともある
もしイラッとしてしまうようなら、発達障害の人は定型発達の人とは感覚が少し違う、ということを改めて意識してみてください。たとえば、日本では「粗茶ですがどうぞ」と言ったりしますが、文化的な背景が異なる外国の方には、自然とそうした表現を控えるのではないでしょうか。
このように、“違う文化の人なんだ”と考えて接するのも、発達障害の人と付き合うひとつの手です。
遠まわしな表現で気づきを促したり、お世辞や社交辞令を言ったりすることで、私たちは人間関係を維持しています。
それは生きるための知恵。でも、あまりに苦しければ、「できるだけストレートに言って」と周りに頼んでみましょう。
環境が許せば「発達障害の傾向があるかもしれないから」と添えてもよいでしょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら