10年後「生き残る仕事」「なくなる仕事」の境界線 今後においてもAIにできないことは何か?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

AIの進歩と発展が、自分の職業・就職の機会を奪い、収入を減らし、生活をより「貧しく」してしまうのではないかと心配している人たちも、かなりの数いるように感じます。

これまでは、AIに何ができるのか、どこまで開発が進んでいるかなどのテーマが多かったのに対して、最近では、実際に企業でどのような取り組みが行われているか、さらにはそれによって組織や人事、採用のあり方がどう変わってきているかへと内容がシフトしてきています。

確かにこうした状況のなかでは、AIがどのようなものなのか、そして今後の社会にどんなインパクトをもたらすかについて定まった考えがない方々が、強い不安感を持つことは無理もありません。

なかでも、より深刻に捉えているのは、30代、40代を中心とした、いわゆる社会の中堅として活躍されている方たちだと思います。

今後10年、あるいはもっと短い期間で社会が大きく変わっていくと予測し、行く末をより現実的に考えるならば、これからの自身の「食い扶持」をどうしていけばいいのかを気にしないわけにはいかないでしょう。

10年後も生き残る仕事、なくなる仕事の境界線

では、実際に10年後の社会では、どんな仕事がなくなり、どんな仕事が生き残るのか。そして、どんな仕事が新しく生まれてくるのでしょうか。

ひと言で結論を述べるなら、

仕事は「意思決定」と「作業」に分解され、このうち「作業」に関しては、相当部分がAIに取って代わられる

とまとめることができます。

違う言葉で言い換えるならば、

「自分で何をするか決める仕事」は残り、「人から言われてやる仕事」はAIに取って代わられる

ともいえると思います。

いまの自身の仕事、身の回りの人たちの職業と照らし合わせてみてください。同じような業界、領域でも、「自分で決めている人」もいれば「人から言われて動く人」もいます。

意外なことに、それは現時点での収入や社会的地位とは相関していないこともあります。

次ページ医者やプログラマーも安泰ではない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事