「大人の無理解が原因」、不登校の子どもと親がトーキョーコーヒーに集まる訳 自分らしく生きられる世の中をつくるために

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「不登校の児童生徒の増加」という社会課題と向き合い、多様な大人が集い、学び、子どもたちの居場所を作り、教育のアップデートを目指すプロジェクト「トーキョーコーヒー」が注目を集めている。2022年8月、アートスクール「アトリエe.f.t.」代表の吉田田(よしだだ)タカシ氏が奈良県生駒市で始めたこの取り組みは、2024年4月現在で全国に361拠点と急速に拡大。その根底にあるのは、「不登校は子どもの問題ではなく、大人の無理解」という思いだ。吉田田氏と、都内の拠点で活動する主宰者を取材した。

不登校は子どもの問題ではなく、大人の無理解によるもの

文部科学省によると、2022年度の小中学校の不登校児童生徒の人数は、29万9048人。10年連続で過去最多を記録した。また、厚生労働省によると、2023年の小中高生の自殺者数は507人で、過去2番目の多さという数字が示されている。子どもたちが置かれている環境が深刻化しているのは、まぎれもない事実だ。

「(不登校の)子どもたち一人ひとりには、まったく問題ないと思っていて。これだけ不登校が増えているのは、『学校は、僕たち(私たち)にとって、こんなにも行きたくない場所になっているんだよ』という、子どもたちの必死の叫びなのだと受け止める必要があると思っています」と語るのは、大阪市・奈良県生駒市のアートスクール「アトリエe.f.t.」代表で「トーキョーコーヒー」を立ち上げた吉田田タカシ氏だ。

吉田田タカシ(よしだだ・たかし) トーキョーコーヒー 代表、アートスクール「アトリエe.f.t.」代表
1977年生まれ。大阪芸術大学 デザイン学科 卒業。芸術運動の「ダダイズム」にちなんで自らを「吉田田」と名乗り、主宰者から「ダダさん」と呼ばれている。トーキョーコーヒーやアートスクール「アトリエe.f.t.」のほか、バンドのボーカルや大学での講師など幅広く活動する。トーキョーコーヒー公式サイト

芸術運動の「ダダイズム」にちなんで自らを「吉田田」(よしだだ)と名乗り、活動している。吉田田氏は続ける。

「社会はこれだけ変わっているのに、日本の教育は、学制発布以来150年、大きなイノベーションが起こることなく同じ道を歩み続けています。学力や偏差値など限られた物差しだけで子どもを測るような考え方や仕組みは『今の時代に合わなくなっているのかもしれない』とみんな頭ではわかっていても、『よい成績をとって有名大学に入り、有名企業に入ることが人を幸せにする』という固定観念から抜けきれていないように感じます。

不登校は子どもの問題ではなく、大人の無理解によるもの。不確実性の高い現代において、『本当の幸せとは何か』『本当の豊かさとは何か』について大人たちが真剣に議論し、行動を起こさないと、そのしわ寄せはすべて、子どもたちにいってしまうのではないでしょうか」

「トーキョーコーヒー」は、「登校拒否」のアナグラム(並び替え)として生まれた言葉。多様な大人が集まり、農業、料理、手芸、アートなど自分たちが主体で楽しめる活動をしながら、教育や社会について大人同士が対話し学び合う“拠点”だ。

子どもたちはそこで自由に時間を過ごす。大人の活動の場だから、子どもたちは何をしてもOK。そこで過ごすうちに何かやりたくなったら、大人はそれを応援する。押し付けられない場所だから、学校に行かない子どもたちにとっても安心して過ごせる場所になっているという。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事