コニカミノルタ「押し付けない」プラットフォーム 「画像で動きを検知する」技術を強みに共存共栄

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19
拡大
縮小

井上:将来的にはグローバルな展開も見込めそうですね。このようなサービスにスタートアップが参加することもあるのでしょうか。

吉村:さまざまなスタートアップが参加してくれます。

高齢者の排泄の状況をモニタリングするセンサーを開発した企業。 その音声データから感情を認識する技術を持っている企業。あとはデータからAIでケアマネージャーが作るケアプランを自動生成する技術を開発する企業などです。そういったスタートアップさんの技術を、うまく組み込めるような形になっています。

たとえば、食品工場に特化した、食品の検査のAIを、ご提供いただくようなパートナーを探したりとかします。「ピンポイントでここにはまる」というスタートアップを探すこともあります。技術を持っているスタートアップとしては、その技術をマーケットで広めたいので、お互いWin-Winの関係になります。

井上:スタートアップ側からすると、大企業と組んだ場合に、販路が制約されるとか、いろんな制約条件がついてしまうところがデメリットになると聞くことがあります。

安心して参加してもらう哲学

吉村:それはないですね。安心して参加いただけることが重要です。

「大企業がスタートアップを飲み込んでしまうんじゃないか」とか「虎の子の技術が奪われてしまう」とか、そういう心配が少しでもあると参加しづらくなるので、われわれも気を付けてやっています。そういう意味でも完全にオープンにやっていくのが前提ですね。

井上:さらっとおっしゃいましたけど、この哲学めいたものって最初からあったのでしょうか。

吉村:自分たちだけではできないことはパートナーにやってもらうのが前提となります。ただ、われわれはFORXAIのテクノロジーへのこだわりはあるので、行動認識をベースにしながら、いろいろな方に参加していただきたい。だから安心して参加してもらうという哲学でやらないといけない。

逆に言うと、これに賛同、共感していただいている方が参加して一緒にやってもらえるということだと思います。

井上:すごいですね。このルールを受け入れた瞬間に、今まで抱いていたビジネスの常識みたいなものがニュートラルになるというか。更地になる感じですね。

経営学者・井上達彦の眼

 

 

 

 

イノベーションの創出プロセスがオープンになると、何が変わるのか。
1つは、技術やアイデアを社内に取り込むことができるようになる。これによって研究開発コストを下げつつ、さまざまな事業機会を生み出すことができる。
そしてもう1つは、自社で開発した技術やアイデアを社外に委ねることができるようになる。クローズドイノベーションでは、自社で研究開発した技術は、基本的に、従来のビジネスモデルに組み込むしかなかったが、その制約をなくすことができるようになる。
つまり、クローズドな世界からオープンな世界への転換によって、ビジネスモデルについて、多様な選択肢が生まれるということである。従来のクローズドな世界のビジネスモデルは、製造業であれサービス業であれ、自前で開発して販売するのが原則とされた。組織のあり方や評価基準など、すべてこれに最適化されているので他の選択肢を考えにくい。
しかし、オープンな世界では、“既存のビジネスモデル”という制約から自由になれる。そして、市場の特性、技術の特性、そして自社の制約に合わせて最適なビジネスモデルを選択できるようになる。
 従量課金:他社の製品やサービスに埋め込み、利用された量に応じた対価を得る
 ライセンス:技術や知財を他社に利用してもらうことでその対価を得る
 スピンオフ:その技術や知財にコミットした人たちを独立させ、その対価として発行する株式の一定の割合を譲渡してもらう。
 売却:自社では活かしきれない技術や知財を他社に売却して収入を得る
イノベーションのオープン化が進展し、ビジネスモデルについて多様な選択肢が生まれるようになった。プラットフォームの数も増えており、技術の特性にマッチしたプラットフォームを選べるようにもなってきた。
オープンプラットフォームが当たり前になってきた段階で大切なのは、棲み分けと特色の出し方である。
FORXAIの本質は、多元的なプラットフォームが共存する世界を前提に、得意を持ち、一人勝ちしない点にある。ビジネスの生態系にプラスの影響を及ぼすキーストーン種的なものもいる。数は少なくて小さな存在に見えても、生態系の安定性や多様性を保つうえで不可欠な存在だ。
井上達彦教授がディープテックを訪ね、ビジネスモデルをとことん問う連載記事はこちらから
井上 達彦 早稲田大学商学学術院教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いのうえ たつひこ / Tatsuhiko Inoue

1968年兵庫県生まれ。92年横浜国立大学経営学部卒業、97年神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了、博士(経営学)取得。広島大学社会人大学院マネジメント専攻助教授などを経て、2008年より現職。経済産業研究所(RIETI)ファカルティフェロー、ペンシルベニア大学ウォートンスクール・シニアフェロー、早稲田大学産学官研究推進センター副センター長・インキュベーション推進室長などを歴任。「起業家養成講座Ⅱ」「ビジネスモデル・デザイン」などを担当。主な著書に『ゼロからつくるビジネスモデル』(東洋経済新報社)、『模倣の経営学』『ブラックスワンの経営学』(日経BP社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内