「非がなければ謝らず」、親の理不尽な苦情に毅然とした態度を取るべき理由 "憎まれ役"教員と"折衝役"担任を分けて対応

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
保護者トラブルに頭を悩ます教員は多いだろう。「うちの子を注意しないで」「起きられないので毎朝電話して」「うちの子がリレー選手に選ばれないのはおかしいので、選考をやり直してほしい」。こうした理不尽なクレームや要求にはどう対応すればよいのか。神奈川県の公立小学校で児童指導に従事し、保護者トラブルに関する著書もある齋藤浩氏に、近年の保護者の傾向や教員が取るべき対応について聞いた。

「共有不足」を指摘し、横並びの対応を求める保護者が増えた

「子どもがケンカしたのは、先生の学級経営が下手だからでは?」といった教員の心を踏みにじるようなクレーム、「うちの子のために選手決めをやり直せ」といったトンチンカンな要求、給食費の不払いや授業参観中の私語などのモラルのない言動。このような保護者トラブルについて、齋藤浩氏は「5年前、10年前にはあり得なかった理不尽なものが増えてきている」と話す。

とくに近年は、担任の対応が他の学年や学級と違うと、「先生たちの共有不足では?」と指摘する保護者が多いという。

「保護者の間では、学校でルール化されていないことでも横並びの対応を求める意識が強くなっていると感じます。授業での教え方や掲示物の内容など細かな違いについて、『それは先生個人の判断ですか? ほかの先生方とも共有していることですか?』と教員を問い詰め、わずかな対応の違いも許さない風潮があります」

なぜ、それほどまでに保護者が学校に向ける眼差しが厳しくなっているのだろうか。

「昨今は社会全体が不寛容になり、『言ったもの勝ち』の空気があります。それがそのまま学校にも持ち込まれているのではないでしょうか。多様な価値観が受け入れられる世の中になりましたが、それは行き過ぎると『自分の出した結論が正解なので、こちらが嫌がることは何とかしてほしい』という自己中心的な要求の正当化につながります。そこには学級・学校全体でのバランスやほかの子どもの事情を考える視点はありません」

保護者を2タイプに分類、クレーム対応の着地点を見極める

齋藤浩(さいとう・ひろし)
神奈川県内公立小学校、児童指導専任教諭。
日本獣医生命科学大学非常勤講師。
著書に、『チームで解決!理不尽な保護者トラブル対応術』『ひとりで解決!理不尽な保護者トラブル対応術』(学事出版)等がある。2月末に『追いつめられる教師たち』(草思社)を刊行
(写真は本人提供)

理不尽なクレームや要求には、「基本的にはチームで対応した方がよい」と齋藤氏は言う。

「理想を言えば、児童指導主任が学校での決まりや正論を述べる“憎まれ役”を引き受け、担任に“おいしいところ”をあげるのです。担任が『主任はこう言っていますが、私のクラスでは折衷案としてこういう対応ができます』と保護者に寄り添う形で話を進めると、その後の担任と保護者のやり取りが円滑になります。学校のシステムや人員配置、予算などの理由で対応が限られるときは、管理職がチームに加わって説明すると理解を得られやすいです」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事