特集「ゴールディン教授ノーベル経済学賞の意味」の他の記事を読む
オーディション論文に感銘を受けた
――クラウディア・ゴールディン氏のノーベル経済学賞受賞についてどのように受け止めましたか。
ゴールディンさんの有名な研究の1つ、「オーケストラのオーディションを応募者の姿が見えない状態で実施したところ、女性の採用が増えた」という論文に感銘を受け、以前からダイバーシティーの話をする際に例として触れてきました。この分野が注目されるのはとてもうれしいことです。
彼女は客観的なデータを使って、女性の労働に関する変化とその背後にある経済的なロジックを明らかにしてきました。各国・地域に特有の制度やシステムを詳しく調べ、歴史的経緯に即した分析を行っていくこと、長期間のデータを集め分析することは、あらゆる問題解決において、示唆深いと思います。
――ゴールディン氏の研究からは、日本が直面する働き方の課題に対するヒントを得られそうです。それに関連して、国家公務員の働き方について伺っていきたいと思います。国家公務員には長時間拘束のハードワークというイメージがありました。働き方改革が進む中で変化はありますか。
私が人事院総裁に就任したのは2021年6月のことです。それからおよそ2年半になりますが、この期間だけを見ても、霞が関はかなり変わってきていると思います。コロナ禍を契機にリモートワークの導入が進んできていますし、男性職員も含めて育休に対する考え方と行動が変化している。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら