米国の「選択的夫婦別姓」、研究が明かすその傾向 ノーベル賞経済学者の3論文を森口千晶氏が語る①

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
2023年のノーベル経済学賞を受賞することとなった米ハーバード大学のクラウディア・ゴールディン氏(写真:ロイター/アフロ)

特集「ゴールディン教授ノーベル経済学賞の意味」の他の記事を読む

12月10日、ノーベル賞の授賞式が行われる。2023年のノーベル経済学賞を授与されるのは米ハーバード大学のクラウディア・ゴールディン教授(77)だ。今回、授賞の理由として挙げられた「労働市場におけるジェンダー格差に関する研究」には大いに注目が集まっている。では、その一連の研究から、日本のジェンダー格差についてどのような示唆を得られるだろうか。ゴールディン氏を知る識者のインタビューを中心にシリーズでお送りする。

今回は、一橋大学経済研究所の森口千晶教授がゴールディン氏の3つの論文を取り上げ、「夫婦別姓」「働き方」「男女平等への道」という重要テーマを語る。森口氏は1998〜2001年の間、ハーバード大学に勤務し、同じ経済史家としてゴールディン氏と親交を深めた。この第1回目のテーマは「夫婦別姓」だ。


――ノーベル経済学賞受賞者が発表された10月、クラウディア・ゴールディン氏の業績解説記事の結びに、「彼女の研究成果は、アメリカ社会の固有の歴史的条件を反映するところも多く、単純に日本に当てはめることはできない。だが、働き方改革や男女間格差の解消が急務である今、周回遅れの日本に対して豊かな示唆を与えるものである」と書かれています。

前回はうまく逃げ切ったと思ったのですが、その後、いろんな人から「豊かな示唆」って何やねん、と聞かれてしまって(笑)。今回は覚悟を決めて、日本への示唆について語ります。そのために改めてゴールディン氏の色々な論文を読み直したのですが、やはり彼女の論文は面白いです。美しい英語で明確に書かれていて、説得力が半端ない。

今日は、特に日本への示唆に満ちた3本の論文を取り上げます。まず、アメリカにおける「夫婦別姓」を分析した論文から始めましょう。Claudia Goldin and Maria Shim(2004)“Making a Name: Women’s Surnames at Marriage and Beyond”

アメリカでもかつては「夫婦同姓」

――アメリカでは夫婦は姓を選べるのですか。

はい、アメリカには戸籍制度がないので姓は自由に選べます。ただし、1950年代までは、Mr. and Mrs. Smith(スミス夫妻)といった呼称が示すように、強い「夫婦同姓」の社会規範がありました。

次ページ特徴の異なる3種類のデータ
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内