大人気「N-BOX」でEVを出せないホンダのジレンマ 国内4割を占める最量販車ゆえに冒険はできず

拡大
縮小

ホンダによるとN-BOXに乗る顧客の4割はファーストカーとして利用している。一方の日産・三菱の軽EVがターゲットとするのは駅への送迎や買い物、通勤といった走行距離が限られるセカンドカー利用のユーザー。こうして搭載する電池の容量を抑制することで、200万円台前半の販売価格を実現している。

N-BOXをEVにする場合はファーストカーとしてより長い航続距離が求められ、電池の容量も増やさなければならない。が、その分だけ価格の上昇に直結する。EVにしたくても簡単にはできない実態が浮かび上がる。

EVどころか、ハイブリッド車(HV)とすることも難しい。N-BOXはエンジンのみでの加速性能の高さにも定評がある。ライバルの軽メーカーはマイルドハイブリッド車(MHV)と呼ぶ、発進時などに限ってモーターが補助駆動することで加速性能を高める機能を導入しているが、「(そもそも加速性能に優れているため)N-BOXでは導入するメリットがない」(廣瀬氏)。

トヨタの「プリウス」をはじめとした登録車が多く採用しているストロングHVの場合、大型の電池やモーターをエンジンと合わせて搭載するため、N-BOXの売りである車室空間の余裕が失われてしまう。

国内最量販車ゆえに失敗はできない

N-BOXが大ヒットしているという事実もEV化を躊躇わせる要因になっている。新車販売におけるEV比率は2%弱(2022年)しかない日本で、EV版のN-BOXを出す意義を見いだしにくい。国内最量販車がゆえにホンダとしても失敗できないため、冒険はしにくいというわけだ。

あるホンダ系販売会社幹部は「商用EVや台数が限られる車種で市場の反応を探りたいのではないか」と指摘する。 N-VANやN-ONEで先にEVモデルを投入するのも、顧客の動向をつかむための先陣としての役割があるとみられる。

ホンダ内部では、N-BOXベースのEVモデルについて2020年代後半に投入する計画が存在する。商品力を維持したうえで、EVとしての性能をどう確保するのか。一歩間違えると不動の地位が揺るぎかねない。ベストセラーカーのEV化はホンダにとって大きな宿題となりそうだ。

横山 隼也 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よこやま じゅんや / Junya Yokoyama

報道部で、トヨタ自動車やホンダなど自動車業界を担当。地方紙などを経て、2020年9月に東洋経済新報社入社。好きなものは、サッカー、サウナ、ビール(大手もクラフトも)。1991年生まれ。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT