「中国人の健康志向」が高まりつつある本当の理由 コロナ流行が「養生消費」に拍車をかけ急拡大

拡大
縮小
ランニングをする女性
中国では近年、さらなる健康意識の高まりにより、ビジネスの可能性も広がっています(写真:Maridav/PIXTA)
古くから健康意識の高い中国ですが、近年とくにその傾向が高まり、ビジネスにもその可能性が広がっています。
2030年中国ビジネスの未来地図』を上梓した、研究者趙瑋琳氏が、中国人の「養生(健康)消費」について解説する。

消費者需要の高度化・多様化・細分化

近年、中国では、より良いモノによって生活の質を高める人が増えていますし、多様性や他人との違いを意識し、自分らしさが表現できる商品を買い求める傾向が強くなっています。アイデンティティーやライフスタイル、趣味趣向によって消費のニーズが細分化しています。

2030年中国ビジネスの未来地図: 9億人新市場が誕生する日
『2030年中国ビジネスの未来地図: 9億人新市場が誕生する日』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

ニーズの細分化が進むにつれて、それぞれが新たな消費トレンドとなり、影響力が拡大しています。本稿ではその1つである「養生(健康)消費」を紹介したいです。

日本語としての「養生」は、人が対象となる場合、健康に注意して元気でいられるように努めること、病気の回復に努めることと解釈されています。

一方中国では、食事や運動をはじめ、未病(病気ではないが、健康でもない状態)の改善や寿命延長のための健康増進にかかわる一連の活動を養生と呼びます。それに関する考えや知恵は養生思想となり、その歴史が長いのです。中高年を中心に普段から養生を心がけている人が多く、薬膳料理や漢方などは養生法として古くから親しまれています。

それが近年、養生に対する関心は性別・年齢問わず高まっています。

次ページ近年、関心が高まる背景とは?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT