義援金、東電からの補償金が生活保護基準を超えると、保護は打ち切り? 飯舘村の被害者を悩ます新たな難題

拡大
縮小


 要は、今回の震災、原発事故に関連して、各種義援金、東電からの補償金(仮払金)を収入と見なし、生活保護を受けている住民が生活保護基準を超える「収入」を得たとされる場合には、生活保護の対象から除外する、という趣旨だ。 

義援金、東電からの補償金は、震災、あるいは原発事故の被災者、被害者に対して支払われたもの。当然、被災者、被害者として、通常とは異なる出費に直面している。にもかかわらず、それらのおカネまで「収入」と位置づけて、生活保護を打ち切るということに、生活保護受給の住民のみならず、他の住民からも怒りの声が上がっている。他の自治体でも、同様の事態が発生していることは間違いないだろう。

飯舘村では、作付けを禁止されたため、早くも田畑は荒れ始めた。しかし、社会保障制度でこのような冷たい対応がなされれば、どうにか踏ん張っている民心も荒れかねない。
(浪川 攻 =東洋経済オンライン)

写真は4月中旬に行われた村民集会の模様


より大きな地図で 東日本大震災 を表示

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT