
小学1年生の授業を見て感じたこと
先日、近所の公立小学校で公開授業があったので、行ってきました。見せてもらったのは、1年生の国語の授業。説明文を読みながら、登場人物ごとに、誰のことについて説明している文章なのかを、段落ごとに色分けしながら数字を振って、文の構造を見ていくというような授業でした。
久しぶりに授業を見せてもらって、小学校に入学してまだ3カ月の子どもたちが、結構難しいことを勉強しているんだなぁと感心したのですが、当然のことながら、1年生の子どもにとって、45分集中して先生の話を聞くというのは簡単ではありません。
見ていると、しっかり授業についていけている子は一部で、先生の質問に対して、手を挙げる子は決まった子。その子の答えに対して、「どうですか?」と聞かれて、一斉に「同じです」と答えるという、昔ながらのお決まりの授業進行。タブレットとモニターを使っているだけで、相変わらず正解を教える一斉授業ではないかと感じたのです。
とくに気になったのは、問いに当たる文章について、「これは何でしょう?」という問いかけに、「クイズ!」と答えた子どもの発言が、無視されていたこと。
その時に先生が無視した意図はわかりませんが、「クイズという答えも、問題文のことを別の言葉で表現しているわけだし、先生はここを拾わずに問題文が正解と教えていくのか。あー、こうやって子どもたちは、1つの正解に合わせていくことを学んでいくんだなあ」と感じたのでした。
もちろん、1人で35人を相手に授業をする先生のスキルはすばらしいですし、この先生を批判しているわけではありません。でも、これからは先生の役割も変わっていくという有識者の方々の話をずっと聞いてきたので、余計に現場との乖離を感じたのです。

教育ジャーナリスト/マザークエスト代表
小学館を出産で退職後、女性のネットワークを生かした編集企画会社を発足。「お母さんと子ども達の笑顔のために」をコンセプトに数多くの書籍をプロデュース。その後、数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリストとして紙媒体からWeb連載まで幅広く執筆。海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエーティブな力を育てる探究型の学びへのシフトを提唱。「子育ては人材育成のプロジェクト」であり、そのキーマンであるお母さんが幸せな子育てを探究する学びの場「マザークエスト」も運営している。著書に『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)、『子どもがバケる学校を探せ! 中学校選びの新基準』(ダイヤモンド社)、『成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの「探究力」の育て方』(青春出版社)などがある
(写真:中曽根氏提供)
現場の先生に聞いて出てきた本音、最優先事項は横並び?
この話を複数の学校の先生にお話ししたところ、「この場合は、『手挙げのルール』を破っているので、そこでその言葉を拾ったら、ほかの子どもも勝手にしゃべり出す。とくに1年生の場合、そこから授業が崩壊する危険もあるからよほど力のある先生でないと拾えない」と言われました。