
桜前線も北上し、もうすぐ新学期が始まります。
3月から4月は年度替わりの時期。進学、進級など、春は新しい環境に入る季節です。楽しみである反面、新しい環境になじめるのか、不安を感じている子どもたちも大勢いるでしょう。環境の変化はどのような人にもストレスがかかるもので、自分でも気づかないところで疲れがたまってしまっていることがあるかもしれません。
そんな時期に、できるだけスムーズに新しい環境に適応していくためにはどうすればいいのでしょう。今回は、3人の先生に話を伺いながら、子どもたちが環境の変化とうまく付き合っていくために、周りの大人はどう対応したらいいのかを考えてみたいと思います。

教育ジャーナリスト/マザークエスト代表
小学館を出産で退職後、女性のネットワークを生かした編集企画会社を発足。「お母さんと子ども達の笑顔のために」をコンセプトに数多くの書籍をプロデュース。その後、数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリストとして紙媒体からWeb連載まで幅広く執筆。海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエーティブな力を育てる探究型の学びへのシフトを提唱。「子育ては人材育成のプロジェクト」であり、そのキーマンであるお母さんが幸せな子育てを探究する学びの場「マザークエスト」も運営している。著書に『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)、『子どもがバケる学校を探せ! 中学校選びの新基準』(ダイヤモンド社)、『成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの「探究力」の育て方』(青春出版社)などがある
(写真:中曽根氏提供)
新しい環境に適応していくためには、まずストレスについて知っておく
「たとえ念願の学校に進学できて楽しみにしていたとしても、環境の変化はストレスになる。新しい環境に適応していくためには、まずストレスについて知っておくことが大事」と言うのは、徳島県の県立高校の保健室に勤務するA先生。ストレスというと、何かネガティブな状況に置かれた結果と思いがちですが、必ずしもそうではないのですね。
人は、新しい環境に適応するときに、いくつかの段階を経るといわれています。環境の変化を前にして、新しい環境にワクワクするか、逆に不安を持つか、平常心でいられるか……。これは状況によって個人差があります。