ホームレス過去最少のなぜ?「若者の貧困」の実態 寝られる場所の激減、ネットカフェを転々……

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
毎週土曜日に新宿都庁下で行っている相談会の様子(提供/認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい)

「単純に、公園や駅、河川敷などで寝られる場所が激減しているとも言えます。特に都市部では夜間は施錠する公園も多く、また盛んに再開発が行われているので、結果的にホームレスの人たちがその場所に居られなくなった……という側面はかなり大きいでしょうね」

もう一つは、若者を中心とした新たな貧困層の広がりだ。東京都が2018年に発表したアンケート調査によると、住居不定でインターネットカフェや友人宅などを転々とする人は、都内で1日当たり約4000人に上るとみられる。

「住む場所や仕事を自分で探すため、ホームレス状態でもスマートフォンの所有は不可欠。ネットカフェのほか、SNSで知り合った人の家に泊めてもらうなど、事態はより多様化していると考えられます」

典型的な路上生活者が減る一方、若者のホームレスはますます可視化されづらくなっていると考えられる。身だしなみに気を使う若者はひと目で「貧困状態にある」とは判別しにくいため、支援のハードルも上がっているという。

若者が声を上げづらい不寛容な社会

ネットカフェでの宿泊の相場は1泊1500~2000円。1カ月滞在した場合は約6万円かかる計算だが、その予算があれば安いアパートを探せなくもなさそうだ。しかし、貧困に陥った若者の場合、敷金・礼金を払えるほどの貯蓄がなかったり、人間関係・精神疾患などが原因で仕事を転々としたりしていることで入居審査や保証会社の審査に通らない人も。

「客観的に見たら生活が破綻しかけている、もしくは破綻している状況でも、月10万~15万円程度を稼いでいて、本人が『自分は頑張っている』と思っているとなかなか相談には来てくれません」

と大西氏は話す。

声を上げづらくしている背景には、「若いんだから働けるだろう」「なぜ働かないのか」という社会的な風潮もある。こうした“分断”がホームレス状態の人をより見えづらくしていると大西氏は指摘する。

「若者がホームレス状態に陥る背景には、失業・倒産、過酷な家庭環境、病気など、さまざまな事情が複雑に絡み合っていますが、失敗が許されにくい不寛容な社会では『自己責任である』と捉えられがちです。しかし、失敗は誰もがするものであり、自助努力には限界があります。さらに日本社会には『家族の問題は家族が支えるべき』という価値観が根底にあり、それが社会政策の進展を遅らせる一つの要因にもなっています」

ホームレスの人数が統計以来過去最少となったことから、自治体による生活困窮層の自立支援には一定の成果が見られるようだ。その一方で、多様化・複雑化するホームレス状態の人々に対する個別の施策はまだ十分とは言えない。若者をホームレスにさせないために、社会的分断を超えた議論が求められている。

(文/酒井理恵)

AERA dot.
あえらどっと

朝日新聞出版が運営するニュース・情報サイトです。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事