麹町中でも実践、いくら言っても勉強しない子に試したい「方眼ノート」活用術 コロナ禍含む3年間で学習意欲が低下している

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「いくら言っても勉強しない!」「塾に通っているのに子どもの成績が上がらない!」と頭を悩ませている家庭は多いのではないだろうか。実際、ここ数年で学習意欲が低下しているという調査結果もある。教育ジャーナリストの中曽根陽子氏に、横浜創英中学・高等学校の校長・工藤勇一氏の麹町中学校時代の実践なども紹介していただきながら、いくら言っても「勉強しない子」に効く対処法について考えてもらった。

学習意欲と強い相関がある「上手な勉強の仕方がわかる」こと

日本の子どもたちの学習意欲が低いという調査は、さまざまあります。中でも、諸外国に比べて学力は高いのに、勉強に対する意欲が低いことが問題視されてきました。

そんな中、コロナ禍を含むこの3年間で、子どもたちの学習意欲がさらに下がっているということが明らかになりました。東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が行っている共同研究プロジェクト「子どもの生活と学びに関する親子調査」によると、2019年から21年の3年間で、子どもたちの「勉強しようという気持ちが湧かない」という回答が半数以上になり、学習意欲が低下していることがわかったのです。

この傾向は、22年の調査結果速報でも同様で、子どもたちの学習意欲の低下に歯止めはかかっていません。

ではなぜ、子どもたちは勉強しようという気にならないのでしょうか? 最新の調査結果によると、学習意欲には、「上手な勉強の仕方がわかる」「授業が楽しい」「自分の進路(将来)を深く考える」などの要因が関連していることがわかりました。中でも、「上手な勉強の仕方がわかる」ことは、学習意欲と強い関連があり、成績との相関係数は学習意欲よりも強いという結果が出ています。

つまり学習意欲が湧かないから成績が上がらないというより、そもそも勉強のやり方がわからないから、勉強する気にならず、結果的に成績が上がらない。逆に言えば、上手な勉強の仕方がわかれば、勉強が楽しくなり、成績も上がるというよい循環が生まれるのでしょう。実際、「学習方法の理解」は「学習意欲」と正の相関があり、学習方法が理解できるようになると、連動して学習意欲も向上すると分析されています。

しかし、現実は「上手な勉強の仕方がわからない」という子どもが、19年から22年にかけて増加して、約7割になっているというのです。学校に通っている子どもたちの7割が、上手な勉強の仕方がわからないと感じていて、その結果勉強をする気にならない……。これって、かなり衝撃的な数字ではないでしょうか?

勉強ができる人は「自分に合った学習方法を見つけている人」?

私の周りでも、「いくら言っても勉強しない!」「塾に通っているのに子どもの成績が上がらない!」と嘆く親御さんは多いですが、もしかしたら、そもそも勉強のやり方がわからないことが原因かもしれません。

しかし、改めて自分自身の子ども時代や子育て中を振り返ってみても、学習方法について体系的に学ぶ機会って、あまりなかったような気がします。皆さんはどうでしょうか?

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事