井上:まさにGAFAの逆張り、壮大な構想ですね。小さなチップが天空の雲で支配するデータの流れを地上の末端に引き寄せる。そのための課題は何でしょうか。
高田:一つはオープン戦略の難しさです。やはり仕様を公開しないと使ってもらえないのですが、すべて公開するわけにもいかない。
半導体メーカーのSTマイクロエレクトロニクスさんはオープン作戦ですね。昔から取引のあるチップベンダーと顧客企業との間に割って入るために仕様を公開している。ベンチャーはその作戦だろうなと思います。
特許の専門家からも助言されたのですが、特許は独占するのではなく、無料で使ってもらう。そして一緒のグループになってもらう。その代わりにソフトについてはロイヤリティーをいただく。ソフトがないと結局、チップを作っても速く動かないので。だからハードを普及させることが大切だと。
そのための設計支援もするつもりです。普及のためのライセンスも考えています。お客さんにこういう回路を作りたいと言われれば、うちでだいたい面倒を見ることができます。
井上:力のあるパートナーが必要ですね。
高田:そうなんです。でも日本にはオープンなエコシステムがまだできてないんです。オープンイノベーションの部門はあっても、よほどのことがない限り進まない。基本的に自前で開発するといういう考え方が強いです。
井上:それはもったいない。GAFA級のイノベーションが必要だと、産学官で叫ばれている今の時代、大企業にリードしてもらわないとせっかくの技術を腐らせることになります。ベンチャーキャピタルはどうなのでしょうか。
オープンイノベーションのエコシステム
高田:投資家の方々にご理解をいただくのにも骨が折れますね。そこまでのスケール感で見てくれない。エッジからプラットフォームを抑えるというのはGAFA級というか、国の産業や経済力につながるので、応援してほしいんですけれども。
アメリカの場合、VCに優れた技術を提示したら「あの会社と組め」と提携や買収が進められる。そうすると、成功可能性がどんどん上がっていくじゃないですか。日本の場合、ソフトウェア系のほうがイグジットが早いんで、投資家はそちらばかり流れてしまう。
国の助成事業も、税金を投入するのだからという理由で社会実装の実績が重んじられる。ニワトリが先か卵が先かじゃないですけど、自前主義だと大企業に採用されにくいので、実績を上げるのが難しいんです。
それで「社会実装力がないから」という理由で採択されないのはつらい。逆に、大企業のほうが社会実装力はあるので、大企業の案件ばかりが通ることになる。
だから、われわれは、スタートアップとして新しい技術を開発して、オープンにして大企業に社会実装してもらえるように工夫しています。
井上:日本発の半導体は誰もが期待しているビジネスです。地上の星を目指して頑張ってください。
経営学者・井上達彦の眼
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら