実践の経営学を探究する井上達彦教授がディープテックを訪ね、ビジネスモデルをとことん問うてゆく。世界に羽ばたくイノベーションの卵に迫る。
井上:御社の事業について教えてください。

高田:エッジコンピューティングのためのチップを開発し、それで実現する未来を考えています。スマホや防犯カメラなどのデバイスをつなぎ、安心安全な社会を実現する。ヒトの五感を拡張し社会問題を解決するビジネスです。
今は、我々のコンピューターやスマホから、データがそのままクラウドに吸い上げられ、 GAFAはそれを加工処理し、必要な情報を手元に戻すというイメージですね。
これがエッジコンピューティングの世界になると、180度変わります。天空のデータから地上のデータへ、クラウドではなく端末にあるエッジ側にデータが溜まっていく。データがわれわれの手に移っていくわけです。
エッジが賢くなり、端末でデータ圧縮・処理を行うことができれば、そのデータを活かして非常に便利な世の中がやってくる。
例えば、通行量を調査するために、いまだにパチパチたたいてカウントしてますよね。うちのチップをセンサーにつければ、車や人が通るだけで、クラウドに上げずに瞬時に観測できるんです。末端で処理するのでプライバシーの問題もない。
チップがないと、センサーの情報をそのままクラウドに上げる必要がある。しかしエッジ側で整理すれば、価値ある情報だけを上げることができます。
井上:いわゆる分散処理ですね。クラウドに上げて処理するという設計思想に限界がきているということでしょうか。
デバイスに五感と頭脳を付ける
高田:2040年には世界人口が90億人で10兆ものデバイスが地球上にあふれると言われます。そのままクラウドに上げると通信も電力もキャパシティが追いつかない。
だから、末端で情報処理して判断できるように、エッジのデバイスに五感と頭脳が必要なんです。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け