成長するのが楽しいからやる!子どもが自己調整で「自立して学ぶ」学校の仕掛け 何がどう違う?オルタナティブスクールの学び

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
子どもたちが望まない競争はいっさいしない。子どもたちの福利(幸福と利益)を拡張する。そんな理念を掲げるオルタナティブスクール・ヒロック(HILLOCK)初等部が開校から1年を迎えた。ヒロックで子どもたちは何をどう学び、どう変化したのか。そのために大人たちは何をしたのか。オルタナティブスクールは、一条校とどう違うのか。校長の蓑手章吾氏とカリキュラムディレクターの五木田洋平氏に取材した。

教科別の授業はナシ、基本は自由進度学習

2023年3月のある晴れた日。壁一面の窓から朝の光がいっぱいに差し込むヒロック初等部(以下、ヒロック)に、続々と子どもたちが集まってきたーー。

ヒロックは22年4月、東京・世田谷区の砧公園にほど近い場所に開校したオルタナティブスクールだ。一条校(学校教育法第1条が規定する小学校)ではないため、地元の公立小に学籍を置いて通う子どもがほとんどで、中には籍を置く一条校に定期的に通う子もいるという。ここで学ぶ子どもたちは「Co-learner(コゥ・ラーナー)」、教師は「子どもに寄り添う」という観点から「ラーニング・シェルパ(以下、シェルパ)」と呼ばれている。

この日集まったCo-learnerは、小学1年生〜3年生の16人(取材時の在籍数は20人)。一方、シェルパは校長の蓑手章吾氏とカリキュラムディレクターの五木田洋平氏のほかに、サポートスタッフが1人、研修にやってきた教育関係者が2人、元教員で今日のゲストティーチャーが1人の合計6人だ。

9時10分ごろ、全員が自然と円になって座り、サークルタイムが始まった。いわゆる朝の会だ。「よへいさん、A班は○○ちゃんがいない」と声がかかる。子どもたちがシェルパに班のメンバーの出欠を報告。「先生」とは呼ばずに「よへいさん」「みのさん」と呼ぶ姿が印象的だ。

その後、各自パソコンやタブレットで「スクールタクト」を開き「朝ノート」を書き始める。昨日の出来事や今日の予定、話題のニュースなど内容はさまざまだが、全員が当たり前のようにキーボードで文章を打ち込んでいる。自分の気持ちを書く子、写真を載せる子など、書いた内容は全員に共有され、互いに「いいね」やコメントを送れるようになっている。

サークルタイムが終わると、9時半からは自由進度学習が始まった。ヒロックには教科別の時間割はなく、時間割は以下の4つで構成されている。

① 自由進度学習
基本の読み書き計算など、トレーニングでスキルを獲得する時間。毎回自分でやることと「めあて」を決めて学習し、「ふりかえり」まで行う。

② 探究の時間
シェルパ側が学んでほしいことを軸に、かつ子どもの活動が多い内容を扱う。「数と論理」「思考と言語」といった形でシェルパ側がある程度の枠組みを作る。

③ マイプロジェクト
自分の好きなテーマを選んで探究する時間。料理、石を割る、カードゲームなど、好きなテーマを選べるが、「上達する」「広げていく」ことを計画学習的に行っていく。

④ 自由
何をやってもいい時間。遊んでいる子、自由進度学習を行う子などさまざま。③のマイプロジェクトと違い、向上しなくてもいいとされている。

好きな席で自分で「めあて」を決め自由に学習

ヒロックには固定席がない。自由進度学習の時も、壁際のデスクで集中している子、ソファーで仲良しの子と身を寄せ合って座る子、寝転がってパソコンを操作する子、数人でテーブルを囲む子とさまざまだ。行き来も自由なので、いつの間にか移動している子もいる。

それぞれ好きな場所で学び始める子どもたち

Co-learnerは最初の5分で「めあて」を決める。床に座っていた男の子は「さんすうを22ページから26ページまでやる」とタブレットに書き、ドリルを開いた。漢字の練習をする子、世界の人口や国の面積を調べてまとめる子、お金の勉強をしている子などもいる。

蓑手氏や五木田氏は絶えずフロアをぐるぐる回りながら、Co-learnerが学習する様子を見ていく。声をかけることもあれば、かけないこともある。一人ひとりの様子をじっくりと見て、声がけをしているのがよくわかる。

一方、子どもたちも、わからない問題に出くわしてもネットで検索をしたり、「eboard」の動画教材を見てみたり、自らのペースで学びを進めている。しばらく手が止まっている子に、シェルパが「これはどうやって考えてるの?」と問いかけるものの、子どもの話を聞きながら必要最低限の情報を伝えているという印象だ。

もちろん「みのさーん、これ教えて」という子もくるが、「○○も検索してみたら?」とか「こんないい方法があるよ」などと声をかける。「それは○○に聞いてみたら?」「ほかの子の意見も聞いてみたら?」と提案することで、子ども同士が自然と協力し合う姿もあった。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事