みどりの窓口はなぜ「みどり」?鉄道用語の不思議 閉塞、ラッチ、ラーメン橋…一般人には意味不明

拡大
縮小

続いて、「併合」と「併結」である。東北新幹線の福島駅や盛岡駅などで、列車の増結と切り離しが行われている。この場合、「併結」と言われるのだが、「併合」という言い方もある。どのような違いがあるのか。東京交通短期大学の運転の専門家に話を聞くと、鉄道事業者によって「併結」と「併合」をそれぞれに用いているため、明確な定義や違いは定かではないという。しかし厳密に言うと、併結とは「列車の運用上、行先など種別の異なる列車同士を連結して1つの編成を組成し、一列車として運用している状態。」ということで、併合とは、「出発地の異なる列車を連結する駅で、1つの編成として組成する作業」とのことであった。

要するに「併結」は、2つの列車がすでに連結された状態で、「併合」は、駅で列車同士を連結させる作業のことである。そういえば「併合作業」と聞いたことがある。

ほかにも、「サボ」と「行先表示」について。サボとは、列車の行先を示す板(ボード)のことで、由来は「サイドボード」または「サービスボード」の電報略号(電略)だという。 

運転の専門家によると、「行先表示札『サボ』の表示変更や手配、故障(不良)などは、電報で各駅や乗務区で周知共有されていたため、『サボ』というものが、『行先表示』という認識につながった」という。

現在では、板(ボード)を用いた行先表示は少なくなり、LEDや電照式の行先表示器が主流なため、『サボ』という表現は少なくなったそうである。

「車両」と「列車」の違い

最後に、「車両と列車の違い」に関しても紹介したい。まず車両とは、機関車・旅客車・貨物車、および特殊車・事業用車のことを言う。また、車両は一方において、停車場外の線路(つまり本線上)で運転させる目的で組成された状態を「列車」と言われている。車両基地などに停車している状態では「車両」だが、本線上で編成が組まれ、営業として運転される車両を「列車」と言う。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

「列車」を運転するためには、動力車操縦者運転免許が必要になるが、前述の専門家によると「列車の運転には必要な条件として、列車番号の付与、運転する線路や運転時刻の指定、列車標識の掲出などが必要だが、車両基地内などへの単なる車両状態での移動は、免許がなくても、社内研修や試験などを経て車両を運転できる会社も存在する」という。

ここまで鉄道用語の由来などを紹介してきたが、これ以外にもさまざまなものがある。日本に鉄道が誕生して150年、鉄道はよりよいサービスができるよう進化している。業務がよりスムーズに行えるように、いつの間にか使われるようになった略語も、聞いていて楽しい。しかし、正式名称の由来を調べてみると、それ以上に面白いものであった。 

渡部 史絵 鉄道ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

わたなべ・しえ / Shie Watanabe

2006年から活動。月刊誌「鉄道ファン」や「東洋経済オンライン」の連載をはじめ、書籍や新聞・テレビやラジオ等で鉄道の有用性や魅力を発信中。著書は多数あり『鉄道写真 ここで撮ってもいいですか』(オーム社)『鉄道なんでも日本初!』(天夢人)『超! 探求読本 誰も書かなかった東武鉄道』(河出書房新社)『地下鉄の駅はものすごい』(平凡社)『電車の進歩細見』(交通新聞社)『譲渡された鉄道車両』(東京堂出版)ほか。国土交通省・行政や大学、鉄道事業者にて講演活動等も多く行う。

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT