みどりの窓口はなぜ「みどり」?鉄道用語の不思議 閉塞、ラッチ、ラーメン橋…一般人には意味不明
続いて、「併合」と「併結」である。東北新幹線の福島駅や盛岡駅などで、列車の増結と切り離しが行われている。この場合、「併結」と言われるのだが、「併合」という言い方もある。どのような違いがあるのか。東京交通短期大学の運転の専門家に話を聞くと、鉄道事業者によって「併結」と「併合」をそれぞれに用いているため、明確な定義や違いは定かではないという。しかし厳密に言うと、併結とは「列車の運用上、行先など種別の異なる列車同士を連結して1つの編成を組成し、一列車として運用している状態。」ということで、併合とは、「出発地の異なる列車を連結する駅で、1つの編成として組成する作業」とのことであった。
要するに「併結」は、2つの列車がすでに連結された状態で、「併合」は、駅で列車同士を連結させる作業のことである。そういえば「併合作業」と聞いたことがある。
ほかにも、「サボ」と「行先表示」について。サボとは、列車の行先を示す板(ボード)のことで、由来は「サイドボード」または「サービスボード」の電報略号(電略)だという。
運転の専門家によると、「行先表示札『サボ』の表示変更や手配、故障(不良)などは、電報で各駅や乗務区で周知共有されていたため、『サボ』というものが、『行先表示』という認識につながった」という。
現在では、板(ボード)を用いた行先表示は少なくなり、LEDや電照式の行先表示器が主流なため、『サボ』という表現は少なくなったそうである。
「車両」と「列車」の違い
最後に、「車両と列車の違い」に関しても紹介したい。まず車両とは、機関車・旅客車・貨物車、および特殊車・事業用車のことを言う。また、車両は一方において、停車場外の線路(つまり本線上)で運転させる目的で組成された状態を「列車」と言われている。車両基地などに停車している状態では「車両」だが、本線上で編成が組まれ、営業として運転される車両を「列車」と言う。
「列車」を運転するためには、動力車操縦者運転免許が必要になるが、前述の専門家によると「列車の運転には必要な条件として、列車番号の付与、運転する線路や運転時刻の指定、列車標識の掲出などが必要だが、車両基地内などへの単なる車両状態での移動は、免許がなくても、社内研修や試験などを経て車両を運転できる会社も存在する」という。
ここまで鉄道用語の由来などを紹介してきたが、これ以外にもさまざまなものがある。日本に鉄道が誕生して150年、鉄道はよりよいサービスができるよう進化している。業務がよりスムーズに行えるように、いつの間にか使われるようになった略語も、聞いていて楽しい。しかし、正式名称の由来を調べてみると、それ以上に面白いものであった。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら