みどりの窓口はなぜ「みどり」?鉄道用語の不思議 閉塞、ラッチ、ラーメン橋…一般人には意味不明

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
みどりの窓口の「みどり」の由来とは?(写真:tarousite / PIXTA)

150年という長い鉄道の歴史のなかで鉄道員は、業務上の用途に合わせて、さまざまな用語や略称を使っている。

その中には私たち一般人が聞いてもわからないような言葉が多くある。そんな鉄道用語のいくつかをご紹介したい。

まず「閉塞」または「閉塞区間」である。列車同士の衝突は、同一時刻に2つの列車が、同一の場所に存在することで発生する。「閉塞」とは、列車同士が衝突しないように、線路上に区間を設定して、その区間を常に1列車のみ存在できるという方法を取る考えである。

区間が閉ざされた場所に、1つの列車を走行させるだけであれば、物理的に列車同士の衝突は起こり得ない。この最も合理的な考えは列車運行上の基本と考えられており、「閉鎖された区間」、つまり「閉塞」と呼ばれている。

全線上に区分けされた区間ごとに列車が存在し、前の列車が通過すると、次の列車がその閉塞区間に入ることができる。この基本的な考えを守ることで、列車の安全な運行が保たれているのだ。

犬釘とは何か

続いて「犬釘」。レールとその下の枕木をしっかりと固定させ、軌間の狂い(広がり)を防ぐ。レールの外側と内側に設置することで、その効力を発揮することができる。

犬釘。釘の頭の部分が犬の顔のように見える(写真:2002/PIXTA)

先端は釘状のように細くなっているが、回転防止のため、断面は丸形ではなく四角になっており、通常は枕木1本に対して、内外に2本ずつ、計4本打たれている。

なぜ、「犬釘」と呼ばれるようになったのか。その理由は釘の頭の部分が、ちょうど犬の顔を正面から見たように、左右の耳があり、中央が鼻のように見えるからだ。

犬釘は長年にわたって、レールと枕木の締結装置として使用されてきたが、鉄道の高速化や高頻度運転などによる耐久性を考えて、最近ではコンクリート(PC)枕木に変更されつつある。犬釘も、ボルトとバネを用いた「レール締結装置」に取って代わられつつある。

次ページラーメン橋とは何か?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事