公立中高一貫校の「国際バカロレア教育」、気になる「授業と進路選択」の実態 「札幌開成中等教育学校」卒業生にも聞いてみた

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
世界的な大学入学資格および教育プログラムとして知られる国際バカロレア(International Baccalaureate、以下IB)。3月28日、文部科学省は国内のIB認定校が207校(候補校を含む)になったことを発表した。政府目標の200校は達成されたが、一般的にはまだ「インターナショナルスクールや一部の私立校の教育」といった印象が強いのではないか。そこで今回、国内の公立中高一貫校として初のIB認定校である札幌市立札幌開成中等教育学校に、教育活動の中身や進路選択の傾向などについて取材した。

なぜ札幌開成中等教育学校はIBを導入したのか?

現在、159以上の国や地域で約5600校がIBの認定を受けている。日本ではインターナショナルスクールなどを中心に導入が進み、候補校を含めて207校まで拡大。そのうち一条校も73校まで数を増やしている(2023年3月14日現在)。

こうした中、国内の公立中高一貫校として初のIB認定校となったのが、札幌市立札幌開成中等教育学校だ。札幌市が2011年に制定した札幌市中高一貫教育設置基本構想に基づき、北海道札幌開成高等学校を母体に新設された学校である。15年の開校以来、IB教育を展開し、17年にMYP(Middle Years Programme、※1)認定校、18年にDP(Diploma Programme、※2)認定校となった。

※1 IBの中等教育プログラム(11~16歳対象)。DPの基礎学習として位置づけられている
※2 IBのプログラム(16~19歳対象)。履修後、最終試験で所定の成績を収めると、国際的に認められる大学入学資格が取得可能

しかしなぜ、IBを導入するに至ったのか。同校教頭の西村里史氏は次のように語る。

西村里史(にしむら・さとし)
札幌市立札幌開成中等教育学校 教頭
1996年同市立札幌清田高等学校着任。2004年北星学園大学大学院言語文化コミュニケーション専攻、修了。05年同市立札幌清田高等学校グローバルコース設立。13年同市教育委員会学校教育部教育推進課中等教育学校担当課係長。15年同市立札幌開成中等教育学校着任、19年より現職。IB公式ワークショップリーダー、IB 確認訪問メンバー

「本校は札幌市がつくった初の中高一貫校です。生徒たちが主体的に学び続け、多様な人と協働的に問題解決できるような生きる力を培うため、課題探究的な学習を6年間にわたって実施しようというのが、開校に当たっての命題でした。しかし、それを実現するには教員の経験値に基づく手法では、公立校ゆえ異動もあって継続性が担保できない。そこで継続可能な教育手法として行き着いたのが、IBだったのです」

IBは「多様な文化の理解と尊重の精神を通じて、よりよい、より平和な世界を築くことに貢献する、探究心、知識、思いやりに富んだ若者の育成」を目的とする世界共通の教育プログラムだ。まさに同校が目指す教育の方向性とマッチしており、先駆けて認定校となっていた東京学芸大学附属国際中等教育学校の事例なども参考にしながら導入を決めたという。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事