高校生「日本を捨てて海外大学」が激増の理由 「超進学校」で、海外進学者が増加の背景とは?

コロナ禍でも増加傾向、海外の大学への進学率
新型コロナウイルスの影響で海外渡航に制限がかかり、多くの生徒たちの海外留学の機会は奪われた。そんな状況下でありながら、留学ではなく、日本から海外の大学への進学率は増加傾向にある。多くの学校では、毎年6月頃に、英国や米国などの海外の大学への合格実績が公表される。
早くも、私立中高一貫校の中で最も多くの海外大学合格者数を輩出する広尾学園高等学校の数値が発表された。20年度、広尾学園高等学校では、昨年度の79名から大きく3桁に数字を上げ212名が海外大学に合格している。(2021年5月7日時点)
公立の学校においても、数字の伸びは顕著だ。東京都立国際高等学校からは20年度、88名が海外大学に合格した。また、従来国内進学を有利としてきた私立校でも、増加傾向が見られる。20年度、渋谷教育学園では、渋谷教育学園渋谷高等学校で27名、渋谷教育学園幕張高等学校で30名が海外大学に合格。歴代の進学先には、イェール大学、ロンドン大学、ボストン大学、UCLA、北京大学など、錚々たる海外名門校が名を連ねており、海外名門大学への進学実績を上げていることがうかがえる。最近では、開成高等学校も海外難関大学の合格者を飛躍的に増やしており、19年度には合格者36名、進学者数10名と過去最高レベルを記録しているほどだ。
だが、そもそも海外大学への進学は、インターナショナルスクールの専売特許ではなかったか。いったい、インターナショナルスクール、そして日本の高等学校で何が起きているのだろう。そもそも、インターナショナルスクールは外国人駐在員の子どもたちに向けた学校であり、学費が年間で250万円前後と高額なこともあって、通っている日本人の割合は少なかった。通うとすれば海外志向の強い、ごく限られた層だったように思う。しかし、最近は少し変わりつつあるようだ。国際教育評論家であり、「インターナショナルスクールタイムズ」の編集長である村田学さんは語る。
安い学費で通えるインターナショナルスクールも登場
「かつて、インターナショナルスクールといえば、とにかく学費が高い、通っている人は少ない。学校の中の様子がなかなか見えてこず、謎に包まれた印象だったと思います。しかし、早期英語教育の需要の高まりを受けて、新興のインターナショナルスクールが次々と開校した結果、安い学費で通える学校も出てきました」
例えば、と例に挙げてくれたのは、八王子にある東京ウエストインターナショナルスクール。学費は施設費を合わせて年間で約152万円ほどだ。さらに、と村田さんは続ける。
「無宗教であり、日本人の生徒もターゲットとしています。日本人が英語と日本語でどのように学ぶかというカリキュラムに力を入れている学校ともいえますね。また、19年に開校した広島叡智学園中学校・高等学校は、西日本では初めてとなる公立の国際バカロレア認定校であり、英語で学べる全寮制の学校です。このように新興のインターナショナルスクールによる学費の値下がりや、地方自治体や国などの公的な機関が介入し、海外大学への進学を視野に入れた新しい学校が誕生することで、今までは限られた人しか入ることのできなかったインターナショナルスクールや、海外大学への進学が身近になったのではないでしょうか」