国際バカロレア教育(IB教育)とは?スイスにある国際バカロレア機構が提供する教育プログラムについて解説

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
国際バカロレア教育(以下、IB教育)について、聞いたことがある人は多いと思います。世界的にも有名になっていて、質の高い教育プログラムですよね。しかし「IB教育についてもう少し詳しく知りたい」「何かメリットはあるのだろうか?」と感じる人もいるでしょう。そこでこの記事ではIB教育について詳しく解説をします。

IB教育とは?

IB教育とは、スイスのジュネーブにある「国際バカロレア機構」がつくった教育システムで、正式名称は「International Baccalaureate」です。プログラムについては、未就学児〜高校生くらいの年齢が学べるように幅広く用意されていてそれぞれの発達段階に合った内容を学ぶことが可能です。例えば、3〜12歳のプログラムでは、精神・身体の発達を考慮したものとなっています。これは3〜12歳の年齢がかなり発達しやすく、重点的に指導することで成長しやすいからです。それに対して、16〜19歳くらいの年齢では、具体的に自分のキャリアを見据えた内容などをじっくりと学んでいきます。

IB教育の狙い

IB教育では、「国際的な視野を持つ人物」の育成に力を入れています。世界的に貢献できるようにさまざまな能力を身に付けるためです。

具体的に挙げている人物像は以下のとおりです。
・探究する人
・知識のある人・考える人
・コミュニケーションができる人
・信念をもつ人
・心を開く人
・思いやりのある人
・挑戦する人
・バランスのとれた人
・振り返りができる人

IB教育を受ける幼児・児童・生徒側

ではIB教育を受けると、どんなメリットやデメリットがあるといえるのでしょうか。以下で解説をしていきます。

IB教育を受ける幼児・児童・生徒側のメリット

まず、メリットとして挙げられるのは「学習が楽しくなる」ことです。

教科書の内容をただ行って学習していくだけでは、児童・生徒としても面白くないでしょう。しかし、IB教育では自分で考えて探究しながら進めていくことが多くなります。誰かから一方的に教わるわけではないため、勉強を楽しいと感じやすくなるのです。

また、IB教育は海外転勤などが多い人を見据えて作られたプログラムでもあるので、世界中で大学を受験することなども可能となります。

IB教育を受ける幼児・児童・生徒側のデメリット

デメリットとしては、日本であまり普及していないことが挙げられます。

IBの認可がされている学校はあるものの、例えば高等教育にあたるDPの認定を受けている学校は63校、その中でも約半数となる32校のみが日本語でのIBに対応しているといった状況で、日本の高校が約5,000校弱であることから鑑みればまだまだこれからという段階です。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事