アクティブラーニングとは?目的や効果、導入事例について紹介

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
アクティブラーニングは、教育の中で注目が集まっていますが、学校などでも多く取り入れられていて、今後もさらに広がっていくことが予想されます。しかし、アクティブラーニングについて、目的や効果などを細かく理解している方は少ないのではないでしょうか?そこでこの記事では、アクティブラーニングについて詳しく解説していきます。

アクティブラーニングとは

アクティブラーニングとは、「能動的な学び」のことを指します。つまり、自分たちが主体となって学ぶことを意味します。

勉強をするというと、誰かから教わったり指導されたりすることを想像する人も多いのではないでしょうか。もちろん、そういった側面もありますが、調べ学習やディベートなどのように自分たちで学習を進めていくのがアクティブラーニングです。

アクティブラーニングの目的・背景

アクティブラーニングが導入された背景には、クリエーティブさを求められる時代になってきたことがあります。

以前は指示されたとおりに大量生産する仕事のスタイルが主流でした。しかし最近はAIやロボットの発達によって、人間より効率的に単純作業が行えるようになったのです。これから求められるのが自分で考えて新しいものを作っていく力だということもあり、アクティブラーニングが設定されました。

アクティブラーニングの種類、学習方法

では、実際にどのようにアクティブラーニングを進めていくのでしょうか。

詰め込み型の授業では教員が前に出て説明する機会が多くありましたが、アクティブラーニングの場合、基本的には教員は説明をしすぎずに一歩引いた目線で見ていくことが大切です。極端なケースだと、教員が1つの授業の中で2〜3回しか説明をしない場合もあります。しかし、児童・生徒がしっかりと活動しているのであればアクティブラーニングとしては成り立っています。

アクティブラーニングは生徒が自分から学ぶことですが、本来の学習内容からズレないことも大切です。この辺りは生徒自身の意識、教員側でもしっかりと児童・生徒を観察しつつ、適切なアドバイスを送っていくことが重要になってきます。

アクティブラーニングと新学習指導要領

アクティブラーニングの内容については、学習指導要領の中でも「主体的な学び」として書かれています。ですので、すべての教員が意識しながら取り組んでいくべき内容だといえます。

授業の流れとしても、以下のようなパターンが多くあります。

まずは、児童や生徒が疑問を持つ環境をつくります。例えば、空気より軽い気体を学ぶ場合は「風船が浮くのはなぜだろう」と問いを投げかけるなどして疑問を持つことを促します。

次に、児童や生徒から疑問が出た場合、教員がそれを拾って目標としていきます。

その後、実際に児童や生徒が自分たちで活動を行い、その疑問について実験やPCなどを使って調べられる環境を作ります。そして最後に振り返りを行い、自分たちの言葉で言語化します。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事