「コンゴ民話」に日本アニメを足すとどうなるか アフロ系アニメ「アフリメ」を始めた彼らの思い

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このことから導かれる言説の1つは、日本のアニメーターにとって、髪や肌の色を含め、黒人や褐色人種の特徴をとらえることがいかに難しいかということである。ほかの文化を扱うときには文化の盗用も課題となる。

しかし、小山田氏もテリー氏もプロジェクトに関わるすべての文化、特にこれまで世界の表舞台に出ることの少なかったコンゴの文化を尊重し、このプロジェクトを本物にするための手段を作る考えだ。

「コンゴの正しい要素や伝統をしっかりとスクリーンに映し出したい」と、小山田氏。「そこで、日本のチームをコンゴに派遣し、キンシャサの歴史家や現地に住む人々の声を聞き、触れ、匂いを嗅ぎ、人々の振る舞いを見てもらう。そうすることでアーティストは、本で読んだり、映画を見たりするよりもよりよく理解できるはずです。このプロセスは、本物らしさを保つために特に重要なのです」。

N LITE創業者のクリティアノ・テリー氏と、CEOの小山田真氏(写真:N LITE提供)

マルチメディア戦略でアニメを出していく

もう1つ、課題があるとするならば今後、アニメ制作の資金を順調に得られるかだろう。「マイノリティによるマイノリティのコンテンツベンチャーがアメリカで投資家を得るのは容易なことではない」と、テリー氏は話す。「そうした中で、このプロジェクトを支援してくれるパートナーを探すには世界に出なければならなかったが、ありがたいことに支援をしてくれるパートナーが見つかった」。

今後は映画やアニメのシリーズを制作していく考えで、どちらも劇場公開と配信を基本に考えている。が、「マルチメディア企業」と銘打っているN LITEは映画や「テレビだけでなく、例えば、映画を制作する前に漫画とグラフィック・ノベル(海外版の漫画)を展開したり、シリーズと同じタイミングでスマホゲームを出したりと、漫画やグラフィック・ノベル、ウェブアニメ、ゲームなども展開したい」(テリー氏)。

さらに、将来的には日本に自社スタジオを設立し、「すべて自前のアニメを制作したい」(テリー氏)と意欲的だ。そのためには「『ムフィンダ』を通じてわれわれがどれだけのことができるかを世界に示さなければいけません」。

「日本におけるアフリカ系の人々の表現は西洋、特にアメリカというレンズ、そしてアメリカメディア、つまりヒップホップを通して流されることが多い」とテリー氏は説明する。『ムフィンダ』などこれまでとは違うアフリカ系の物語を伝えることで、こうした凝り固まったイメージを変えていけるだろうか。

バイエ・マクニール 作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Baye McNeil

ブルックリン出身の作家・コラムニスト・講演者。2004年に来日し、「The Japan Times」 などで執筆しながら、異文化の交差点で生きる経験や、人種・アイデンティティ・多様性について鋭い視点で発信している。代表作 『Hi! My Name is Loco and I am a Racist』 に続き、最新作『Words by Baye, Art by Miki』 では、日本人の妻と築いた人生をユーモアと洞察に満ちた筆致で綴る。日本社会の枠にとらわれない視点が話題を呼び、講演やワークショップも多数開催。ジャズ、映画、ラーメンをこよなく愛する。

ウェブサイト:Baye McNeil/life in Japan

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事