外資VS国内「高級ホテル」顧客争奪戦の意外な実情 今後6年間の国内高級ホテル出店の8割は外資系

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小

国内勢が苦戦する中、外資系の高級ホテルの出店が相次いでいる。なぜこれほど差が生まれているのか。

東京ステーションホテルとブルガリホテル
「東京ステーションホテル」(手前)の背後にそびえるのは2023年に開業する外資系ホテルとして注目を集める「ブルガリホテル」。「東京ミッドタウン八重洲」の上層階に入居する(記者撮影)

特集「ホテル 復活の道筋」の他の記事を読む

「日本の高級ホテルの未来は極めて暗い。ラグジュアリーホテルではなく、儲かるビジネスホテルに注力するほうが賢明ではないか」。ある業界関係者はこう指摘する。

日本の高級ホテルは、苦境に立たされている。

観光立国を目指す日本政府は、2016年に2400万人だった訪日外国人者を2030年に6000万人まで引き上げると発表。加えて、2023年2月には、2025年までに訪日外国人1人当たりの消費額を2019年から25%増の20万円とする方針を明らかにした。

今後、日本の観光市場は、「外国人観光客の消費額をいかに引き上げるか」という戦略に沿って進められていくと見てよいだろう。その流れの中でも注目なのが、高級ホテルだ。

訪日外国人の消費額のうち宿泊代は3割を占めるが、「東京のラグジュアリーホテルは、ロンドンやニューヨークなどと比べてまだまだ少ない。外国人観光客が増える中でさらに需要が増えることが予想される」と、M&Aのコンサル業務などを行うKPMG FASのクレパル章子シニアマネージャーは語る。

強気の出店を続ける外資系高級ホテル

日本の高級ホテル市場で強気な出店を続けているのは、マリオット、ヒルトン、アマンなどの外資系高級ホテルのブランドだ。帝国ホテルを筆頭とした国内高級ホテルは、劣勢に立たされている。

勢いの差が一目でわかるデータがある。下記の図表は、宿泊業に特化したビジネススクールの宿屋大学がまとめた2023年から2028年までの高級ホテル(平均客室単価3万円以上)の出店計画だ。

高級ホテルの出店計画
次ページブルガリホテル東京の強気価格
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内