夫以外の第三者から提供された精子を使って妊娠を試みる、AID(非配偶者間人工授精)。夫が無精子症の場合などに用いられる不妊治療だが、生まれた子どもがその事実を知ったとき、アイデンティティーの半分が「空白状態」となり、生物学上の父を探して何も手につかなくなってしまうケースがある。
──三十年来、生殖補助医療を取材してきました。
きっかけになったのが、1986年に米国ニュージャージー州で起きた「ベビーM事件」。代理出産をした母親が生まれた子どもを依頼者夫婦に引き渡さず、3カ月にわたって逃走劇を繰り広げたというものだ。私はこの裁判の傍聴に足しげく通ったのだが、裁判官が最後に言った「世の中にはお金では買えないものがある」という言葉が実に印象的だった。
生殖補助医療がほかの医療と異なるのは、新しい命がこの世に生まれてくるということ。生まれた子どもが周囲から特異な目で見られるなど、社会的な問題が生じる。彼らが成長の過程でどのように感じ、どんな状態にあるのか、世界中で話を聞いてきた。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら